資料検索ページへ戻る【一紙物 747-28-6】[和文](黒角代として銅差渡に付真文和解)★
【一紙物 747-28-7】[和文](開市大庁及東西館修理普請に付渡海訳官返答和解)
【一紙物 747-28-8】[和文](対州凶年に付訳官より己丑年二万石入送返答和解)
【一紙物 747-28-9】覚(黒角持渡無之一時の品替に付訳官返書和解)★
【一紙物 747-28-10】[覚](日蓮の徒日持の行跡法嗣欲詳知に付)
【一紙物 747-28-11】覚(開市大庁破損修理の入目銭等に付訳官書状和解)
【一紙物 747-28-12】覚(対州船脇乗に付巨済熊川の百姓難儀願出和解)
【一紙物 747-28-13】[和文](礼曹及東莱書簡の書違、東莱釜山両翰印章の違に付書状和解)★
【一紙物 748-1-1】[覚](細川幽斎の故事明良洪範に記載のこと)
【一紙物 748-1-3】[覚](漢詩十首・和歌四首)
【一紙物 748-1-4】[覚](五月九日箱崎八幡参詣紀行)
【一紙物 748-1-6】[覚](伊予・備後鞆紀行)
【一紙物 748-1-8】[覚](安芸国津和野浦紀行)
【一紙物 748-1-9】[覚](対馬立亀浦より長門国赤間への紀行)
【一紙物 748-1-10】[覚](蒲刈より宗像への紀行)
【一紙物 748-1-11】[覚](安芸竹原より三原への紀行)
【一紙物 748-2-1】[書状](肥前国松浦郡筑前国怡士郡の代官所内引渡に付)
【一紙物 748-2-2】[書状](肥前国松浦郡筑前国怡土郡の代官所内引渡に付)
【一紙物 748-2-3】[書状](肥前国松浦郡筑前国怡土郡の代官所内引渡に付)
【一紙物 748-3-2】[覚](高畠に金三歩弐朱と壱枚渡しに付)
【一紙物 748-3-3】[覚](高畠ほかに金弐両弐朱御渡しに付)
【一紙物 748-3-4】覚(平間左七郎ほか宛行分か)
【一紙物 748-4-2(1)】[妻木平四郎判鑑写]
【一紙物 748-4-2(2)】[小倉忠右衛門判鑑写]
【一紙物 748-4-2(3)】[御朱印写](大嶋采女筑前ほか巡見に付)
【一紙物 748-4-2(4)】[御朱印写](小倉忠右衛門筑前ほか巡見に付)
【一紙物 748-4-2(5)】[御朱印写](妻木平四郎筑前ほか巡見に付)
【一紙物 748-4-2(6)】[大嶋采女判鑑写]
【一紙物 748-4-2(7)】[覚](妻木平四郎ほか筑前ほか巡見の御朱印写及び判鑑写)
【一紙物 748-4-3(2)】[御書付](御朱印人足のほか雇人足弐拾弐人)
【一紙物 748-4-4】口上覚(丑年十月十四日松平太膳大夫様御領内長州大津郡向津貝村の内油谷嶋と申候所へ漂着朝鮮人拾壱人)
【一紙物 748-4-5】口上覚(会計計員役東上御供御免願)
【一紙物 748-4-6】[届](切支丹宗門無懈怠相改申候に付)
【一紙物 748-4-7】[届](切支丹宗門無懈怠相改申候に付)
【一紙物 748-4-8(2)】義倫様御願書(養子願)★
【一紙物 748-4-8(3)】義方様御願書(養子願)★
【一紙物 748-4-10】[書状](氏江家先祖祭に付御答書の通御取計いのこと)
【一紙物 748-4-11】[覚](地所売買登記案)
【一紙物 748-4-14(2)】嘉永五子年園部村御物成目録