資料検索ページへ戻る【一紙物 748-4-15】[書状](火急の仕出に付返答難及)
【一紙物 748-4-16(2)】[極秘密添書](宗家始祖に関する考察)
【一紙物 748-4-17】[覚](雨かかみほか諸品書上)
【一紙物 748-5-1】[届](村々里数付甚八より人馬注文の書付不要に付)
【一紙物 748-5-2】[祝詞案](和多都美大明神広前へ祈願及び奉納のこと)
【一紙物 748-5-3】[届](阿比留伝右衛門ほか鯛進上に付)
【一紙物 748-5-4】[書状](金千両御内密京都へ御差出被成、御国へ送下候に付可取計旨及御報候こと)
【一紙物 748-5-5】[達](御用人俵数馬助実名を通称候様被仰付候事)
【一紙物 748-5-7】[届](公義御役人止宿に付河内染右衛門よりの書状掛御目候こと)
【一紙物 748-5-8】[伺](御普請役被罷下に付諸準備のこと)
【一紙物 748-5-9】奉願置候廉々(御下渡一条委細申上呉候ことほか)
【一紙物 748-5-10】[書状](貴報為可得其意)
【一紙物 748-5-11】[覚](当主名候補由来・出典か)
【一紙物 748-5-12】[書状](祝詞作例古言参考書物に付)
【一紙物 748-5-13】[書状](嶋村甚左衛門名子改久太、御弓治左衛門跡代被仰付)
【一紙物 748-5-14】[書状](御弓助左衛門御礼席宜被仰付置候付、打込に相勤候儀被差免)
【一紙物 748-5-15】[書状](御作事方改与七義御弓格吟味不分明に付委細可被仰知)
【一紙物 748-5-16】[書状](諸役方に付候勤不致役方改の者可被成御心得)
【一紙物 748-5-17】[書状](阿比留之介ほか御弓方新手代被仰付)
【一紙物 748-5-20】[覚](白米壱斗八升五日掛畑しま平兵衛上下二人ほか渡に付)
【一紙物 748-5-20】[覚](武末貞治ほか可被相渡に付)
【一紙物 748-5-21】[届](西泊村西福寺出火に付御安置御先祖様御位牌尊焼に至候こと)
【一紙物 748-5-22】[書状](瀧ヶ晢様喜佐賀八幡宮御参詣被遊度ほか)
【一紙物 748-5-23】[書状](御印判帳ほか小頭を以差上申に付)
【一紙物 748-5-24】[書状](陶山只八郎勤役昇進に付代の儀繰上に被仰付度及相談)
【一紙物 748-5-25】[覚](土屋相模守殿へ進上書上)
【一紙物 748-5-26】[覚](天台宗兵法の次第)
【一紙物 748-5-27】覚(御納戸蔵入諸品書上か)★
【一紙物 748-5-28】西ノ御納戸蔵入(諸品書上)★
【一紙物 748-5-29】御用件口々(黒川・原外下坂ほか)
【一紙物 748-5-30】御双方平易(昨日鞍恰好あしく疲労に付ほか)
【一紙物 748-5-31】[書状](足軽人数高差上に付御除ヶ被成分は御点御掛被成早々御下ヶ被下度)
【一紙物 748-5-32】[書状](河田染右衛門添手紙に付染右衛門書状達候はば直に可差上)
【一紙物 748-5-33】嘉永四辛亥年之分新発方村開書上帳
【一紙物 748-5-36】[書状](大浦佐護之介次男与作、平戸様御領内江漂流に付)
【一紙物 748-5-37】御用意物之事(御提灯・白杖ほか)
【一紙物 748-5-38(2)】[書状](祈祷料留守居役場へ預候に付)
【一紙物 748-5-39】[覚](手狭に付居屋敷相対替のこと)
【一紙物 748-5-40】[書状](細川様へ貸置の屋敷に付御用番様への御届振書抜差上)
【一紙物 748-5-41】[願](浜崎建家一条ほか)
【一紙物 748-5-42】記(御刀研料ほか書上)