一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 819-22】[御直書写](越前上卿者素水野・板倉両様へ公評の道演説致し申に付)
【一紙物 819-23】覚(大浦忠左衛門小浦屋敷代被成下ほか)
【一紙物 819-24】覚(上川玄昌ほか勤方に付)★
【一紙物 820-1-1】[包紙]★
【一紙物 820-1-2(1)】[包紙]★
【一紙物 820-1-2(2)】[仮養子願](従弟俵但馬、養子跡式被仰付度)★
【一紙物 820-1-3(1)】[包紙]★
【一紙物 820-1-3(2)】[書状](太郎儀丈夫相成届被申養子願書致返進に付)★
【一紙物 820-2-1】[包紙]★
【一紙物 820-2-2】[覚](妾腹の男子太郎へ家督致度ほか願書の趣承置に付)★
【一紙物 821-1】覚(所示諸事件一々奉悉而俺帰州の由詳為稟告于奉行前ほか)★
【一紙物 821-2】[覚](講定向御用重大に付府使より口俾差上申)★
【一紙物 821-3】[覚](腰痛・脚痛はなはだしい、東莱府使によれば口伸は概略を述べるとのこと)★
【一紙物 821-4】覚(講定官景和朴僉知病に付仮差々定下来)★
【一紙物 821-5】[覚](聘礼の儀正使・副使の位階先規の通りに付)★
【一紙物 821-6】口上(真文の御取扱に付)★
【一紙物 821-7】[書付控](今日相議の事に付)★
【一紙物 821-8】不忘記(限七八年退定の事ほか)★
【一紙物 821-9】極密之口写(子謙上京講定官申聞に付)★
【一紙物 821-10】[覚](吐紬七疋裁判求請ほか)★
【一紙物 821-11】[書状](掛御目度士正公へ御伝言可被下ほか)★
【一紙物 821-12】[書状](講定官掛合の下地為御知被下度)★
【一紙物 821-13】[書状](議聘御返翰の密意ほか)★
【一紙物 821-14】[書状案](今般大銭七貫文御称美被成下御礼申上に付ほか)★
【一紙物 821-15】[書状](今度退役被仰付御用向立花五助方へ被仰遣度に付)★
【一紙物 821-16】[書状案](士正朴僉知万一病気等の節掛合の筋に付御含越被成下度願)★
【一紙物 821-17】[書状](御用向の義は中川奥右衛門方へ可被仰遣に付)★
【一紙物 821-18】[書状案](今度春沢御退役に付)★
【一紙物 821-19】[覚](懸合の塩梅に付)★
【一紙物 821-20】[書状](返翰の一段に臨埒も無き申分此方狼狽の事無之に付)★
【一紙物 821-21-1】[包紙]★
【一紙物 821-21-2】[書状](御細示の趣にては士正も為安心哉と相見に付)★
【一紙物 821-22-1】[包紙]★
【一紙物 821-22-2】[包紙雛形か]★
【一紙物 821-22-3】[書状](講定の下地大概の所承置度に付)★
【一紙物 821-23-1】[包紙]★
【一紙物 821-23-2】[書状](訳使一行も回着士正本快の由大悦に付)★
【一紙物 821-24】[書状](今日は御願書拝見愚存の品も御座候に付)★
【一紙物 821-25】[書状](修聘使御持渡の御書契に不相当の儀由来に付)★
【一紙物 821-26-1】[包紙]★
【一紙物 821-26-2】[書状](私の人物にては士正合点致間敷事と存に付申進置度)★
【一紙物 821-26-3】[書状](委細館守へ御差図に付御状面の趣御丹誠可被成)★
【一紙物 821-26-4】[書状](御状相達御用件委縷逐一致承知ほか)★
【一紙物 821-27】覚(銭陸千両後日入送に付)★
【一紙物 822-1】[達](代官方下代伊兵衛ほか褒美相与に付)
【一紙物 822-2】[覚](上官二十五人ほか名前書上)
【一紙物 822-3】和文(就回棹為御賀詞訳使被差渡感謝不少に付)
【一紙物 822-4】[書状](詞稽古御免札にて渡韓の両人扶持被仰付に付)
【一紙物 822-5-1】[包紙]
【一紙物 822-5-2】[書状](大願の条数に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.