資料検索ページへ戻る【一紙物 823-47-3】乍恐口上覚(高﨑大明神御太刀蔵御建立に付願)
【一紙物 823-48-2】口上(御領分河内山に付存寄書付)
【一紙物 823-49-1(2)】[願](寺崎庄左衛門江戸表御勘定所新掛被仰付物入も仕候に付宜被仰付被下度)
【一紙物 823-49-2】口上覚(江戸詰寺崎彦左衛門困窮に付留守相立様願)
【一紙物 823-50-2(2)】口上覚(私所持鎧古損に付御上覧御断願)
【一紙物 823-50-3(2)】口上覚(私所持鎧古損に付御上覧御断願)
【一紙物 823-50-4(2)】口上覚(私所持鎧古損に付七夕鎧上覧御断願)
【一紙物 823-51】[願](御徒目付梶井八郎左衛門勤方宜に付宜様被仰付度)
【一紙物 823-54】[書状](私疱瘡快気御祝頂戴に付)
【一紙物 823-55】[覚](方煕様口宣・宣旨一箱ほか)
【一紙物 823-56】[覚](方煕様宣旨一本ほか二番長持入に付案)
【一紙物 823-57】[覚](送使船往還帳ほか)
【一紙物 823-59】覚(寛永十三年信使の時義成様への御奉書弐巻ほか)★
【一紙物 823-60】覚(義成様御自筆一箱ほか相請取に付)
【一紙物 824-1】[願](御勝手向御要用拝借金返納御猶予のこと)
【一紙物 824-2-2】口上手控(杉村家闕所諸品御売払立会被仰付御尋申に付)
【一紙物 824-3-2】口上手控(杉村成丸親類中より相預書物、杉村家家財闕所預被仰付に付表目付封印相預居)
【一紙物 824-4-2】口上覚(私父府内法者同様被仰付父同様御祭礼勤被仰付に付)
【一紙物 824-6-2】口上覚(神宮喜斎去年弐巡漂民封進被召使、石州漂流仕、積荷潮流仕に付御沙汰被仰下度願)
【一紙物 824-6-3】口上覚(神宮喜斎去年弐巡漂民使封進被召仕石州漂流仕積荷潮流ニ付御沙汰被仰下度願)
《閲覧不可》【一紙物 824-8】[被仰出](国家の永保を図に付相心得可申)
現在、この資料は閲覧することができません。
【一紙物 824-9】覚(花色秩父ほか代銀御目当高銀の内より御渡可被成に付)
【一紙物 824-10】覚(紫絹ほか代銀御目当金高の内より御渡可被成に付)
【一紙物 824-11】覚(晒木綿ほか代銀御渡可被成に付)
【一紙物 824-12】覚(紫縮緬ほか代銀御目高金の内より御渡可被成に付)
【一紙物 824-13】覚(夏御火事羽織ほか代銀御目高金の内より御渡可被成に付)
【一紙物 824-14】覚(塩飽午嶋船々積相違無之に付届)
【一紙物 824-15】覚(御短刀研ほか手間代に付)
【一紙物 824-17】覚(抱者に付御家中府内田舎に至可被申付)
【一紙物 824-18】[覚](栄次郎様御三歳に被成、御紐解・御髪置御誕生被相兼御祝式に付)
【一紙物 824-19】[覚](殿様御誕生日に付御祝式御整御式)
【一紙物 824-20】[覚](年末年始出仕の行事に付)
【一紙物 824-21】[覚](年末年始出仕の行事に付)
【一紙物 824-22-1】[覚](淑慎院様御送葬の次第に付)