資料検索ページへ戻る【一紙物 824-22-2】[淑慎院様御葬送行列]
【一紙物 824-22-3】[覚](淑慎院様御送葬に付箇条書き)
【一紙物 824-22-4】[覚](淑慎院様中陰法事の式)
【一紙物 824-24】口上覚(紙漉職人取立方に付願)
【一紙物 824-25】[伺](国分治郎兵衛御賞賜可被成下哉ほか)
【一紙物 824-26-2】[覚](杉村家闕所書物の内朝岡譲之助より差出儒書拾四箱行方御尋に付)★
【一紙物 824-27】覚(御馬廻帳・大小姓帳ほか帳面に付)
【一紙物 824-28】[伺](大小姓御徒士中御約束の御扶助被召仕方に付)
【一紙物 824-29】[覚](元禄十三年御絵図役井上大和守より変地帳書直しの次第に差図に付)
【一紙物 824-30】[願](杉村家闕所書物吟味の内御用立分に付御差図)
【一紙物 824-31】[覚](直記、右近様へ罷出古仲公牧公掛合ほかに付)
【一紙物 824-32】[願](杉村家闕所書物の内紙末の分御借可被相成に付)
【一紙物 824-33】[書状案](郡県制御施定士族中へも可被申達に付)★
【一紙物 824-34】[覚](御振袖御寸尺に付)
【一紙物 824-35】覚(琥珀御馬乗袴地ほか御歩行御用御出来代銀御目当高金の内より御渡可被成に付)
【一紙物 824-36】[願](杉村家闕所書物の内相応の書物御文庫へ御備に付)
【一紙物 824-37-2(1)】覚(御蔵有米分ほか)
【一紙物 824-37-2(2)】[伺](御家中御扶助御渡毛不足に付)
【一紙物 824-37-2(3)】[達写](御国累年不如意の次第御家中一統へ可被申渡に付)
【一紙物 824-37-2(4)】[廻達状](御隠居御分料の内千石宛御家中へ御渡被下に付)
【一紙物 824-39-2(1)】[覚](江戸表四人の銀主共出銀御断申出委細御伺に付伺の通被仰出)
【一紙物 824-39-2(2)】[覚](江戸表銀主出銀御断に付差寄申談)
【一紙物 824-39-2(3)】[覚](樋口十左衛門帰国申渡に付)
【一紙物 824-39-2(4)】[覚](江戸四人の銀主出銀御断申出に付伺の通被仰出)
【一紙物 824-39-2(5)】[覚](今般江戸表へ差越候様に御願被仰上)
【一紙物 824-40-2】[申含](朝鮮より帰国仕に付)
【一紙物 824-41】[覚](紋無御羽織弐反ほか御服請取相済申に付)
【一紙物 825-1】口上覚(雷管掛五匁筒所持に付届)
【一紙物 825-2】[書状](大坂より風聞ほか)
【一紙物 825-3】口上手控(古川貞之介療治相届兼に付湯治被仰付被下度願)
【一紙物 825-4】口上覚(八坂忠右衛門看脈被仰付五積散相用度願)
【一紙物 825-5-2】口上覚(京都御銀方御算用取立被仰付御免願)
【一紙物 825-6】口上手控(御寄附増銀被成下度願)
【一紙物 825-7】口上覚(八坂忠右衛門看脈被仰付枳縮二陣湯用度願)
【一紙物 825-8】口上覚(平田左中精勤に付御沙汰被成下度願)
【一紙物 825-9】口上手控(御案書役畑嶋七郎左衛門に付願か)
【一紙物 825-10】口上覚(公義御役人被差向に付我々御馳走役被仰付御銀御借渡被下度願)
【一紙物 825-11】[御口上之覚](以酊和尚御招請案)
【一紙物 825-12】口上手控(御貢米宰領出払に付御雇減方被仰付願)
【一紙物 826-1】覚(御角御土蔵御注文の通入念可仕に付)
【一紙物 826-2】十月中覚(石代金受取帳入分ほか)
【一紙物 826-3】十一月中覚(石代金受取帳分ほか)
【一紙物 826-4】覚(打綿壱斤御貸渡可被下に付)