一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 883-54-1】[包紙]
【一紙物 883-54-2】口上覚(喜作友治家屋敷所持の吟味に付届)
【一紙物 883-55】口上覚(私家類喜蔵、田代帰郷被仰付御裏判寺証文相納申に付)
【一紙物 883-56-1】[包紙]
【一紙物 883-56-2】[関文]
【一紙物 883-57-1】[封筒]
【一紙物 883-57-2】[覚](西野重光ほか金弐百疋ずつ被成下ほか)
【一紙物 883-57-3】[覚](上等十二人ほか献立膳部に付)
【一紙物 883-57-4】[書状](二十六日の件に付御人員届)
【一紙物 883-57-5】[覚](参席者覚)
【一紙物 883-58】記(地代相納申に付)
【一紙物 883-59】[日帳下書](十一月廿四日分)
【一紙物 883-60】[覚](天正~明治期、信使訳官渡海に付)
【一紙物 883-61-1】[封筒]
【一紙物 883-61-2】記(旧厳原藩日誌類弐冊ほか)
【一紙物 883-61-3】記(国花万葉記弐拾壱冊ほか)
【一紙物 883-62】[書状](大小船追々渡着尤大船は玉浦へ乗飛船よりも跡にて廻館仕ほか)
【一紙物 883-63】[書状](五日卯上刻出帆五日三番鶏に廻関渡海の次第に付)
【一紙物 883-64】[書状](異様船来泊訳官漂着ほか御報に付)
【一紙物 883-65】[書状](帰農商御示談趣及御答に付)
【一紙物 883-66】[届](御聟入御里披の為祝儀に御贈被御品致落手)
【一紙物 883-67】[書状](御服用参上々壱匁六分と山違を飛船にて送り渡筈ほか)
【一紙物 883-68】[書状](珍事にて御久し振御長詰奉察に付)
【一紙物 883-69-1】[包紙]
【一紙物 883-69-2】[書状](大通詞山田市平精勤に付帯刀御免年行司席にても被仰付被下度)
【一紙物 883-70-1】[包紙]
【一紙物 883-70-2】[書状](迎裁判も来月初旬御仕出に可相成に付、引切通弁の儀御評議も可有御座ほか)
【一紙物 883-71】[届](公義御役人衆八郷浦々為廻見府内出立用の人馬其外用意方夫々に可申下に付)
【一紙物 883-72】[書状](和志様御引移来四月五日と御治定に相成に付)
【一紙物 883-73-1】[包紙]
【一紙物 883-73-2】口上(勧懲定式取行方に付存寄申上)
【一紙物 883-74-1】[包紙]★
【一紙物 883-74-2】乍恐口上手控(住若丸御仕出被仰付同船にて重罪の者被差渡に付願)★
【一紙物 883-75】[願](後藤安右衛門上納事件に付)
【一紙物 883-76】[書状](御子様方戸籍御改に付願)
【一紙物 883-77】[書状](御老女幾野ほか此節御暇被差出、昨九日致参着ニ付)
【一紙物 883-78-1】[包紙]
【一紙物 883-78-2】[書状](寛政五年参勤の節夜に入着府に付、使者即夜差出哉御尋答申上)
【一紙物 883-78-3】[覚](寛政五年肥前守殿、遠江守殿着府の御使者に付)
【一紙物 883-79】[書状](金五両御持せ被下置当座御請に及申に付)
【一紙物 883-80】[願](今日御上納分百両の分小銭のみにて持運び成兼割半にして現銭入用分丈ヶ御取上被成下度)
【一紙物 883-81】[願](御祝儀の御品持廻申に付御取計)
【一紙物 883-82】[書状](御廻金の内御仕向仕心得の処、今般御変革従五位様知事の御職務被免御帰京被仰出、御旅用其外御用意金有之御銀配不行届に付)
【一紙物 883-83】[願](木坂八幡宮御祭礼御名代勤当年稀成暴風に付)
【一紙物 883-84-1】[包紙]
【一紙物 883-84-2】[書状](飛船明朝出帆の筈に付別紙の内評の趣入御覧申)
【一紙物 883-84-3】[覚](館守講正掛合に付)
【一紙物 883-84-4】[覚](大船出帆ほか)
【一紙物 883-84-5】[覚](某は能き節に交代に付)
【一紙物 883-85-1】[書状](網を入魚を取候■の主意にて和文を差上候は御草稿御整宜為有御座に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.