資料検索ページへ戻る【一紙物 885-1-2】口上(吉川氏御重勤に相成不捌の家内に付、今明日の間御膳被成下度御心添願)
【一紙物 885-1-3】[廻達状付箋](吉田屋源蔵大小船失便渡海可被申付に付)
【一紙物 885-1-4】[覚](御勝手方支配・御郡田代支配 村岡淡水)
【一紙物 885-1-5】[達](平田大江交代年寄中席申付、此節薩州へ答札為使者召仕に付)
【一紙物 885-1-6】[達](平田要隠居同姓内膳へ家督申付ほか)
【一紙物 885-1-7】[達](小川丹下加判列再職申付に付)
【一紙物 885-1-8】[達](仁位孫一郎御勝手・御郡田代支配被仰付)
【一紙物 885-1-9】[達](村岡相模公儀役人下向御用掛被仰付)
【一紙物 885-1-10】[達](幾度八郎・大浦教之助改正用掛申付)
【一紙物 885-1-11】[覚](御■(破損)様御服御丈尺 御綿入の寸方ほか)
【一紙物 885-1-12】[覚](以酊大和尚より使僧被御差越節式日外開門に付)
【一紙物 885-1-13】[書状](以酊庵使僧差越候節、開門の儀別書の通相答に付可被相心得)
【一紙物 885-1-14】口上覚(三巡漂民護送使正官人名代病気に付、浅山隼太ほか一人の内差渡御免被仰付被下度願)
【一紙物 885-1-15(2)】口上手控(揚屋入平次郎病気に付、里養生等御設被下家内の者看病被仰付度願)
【一紙物 885-1-16(2)】口上覚(私銀差引筋有之北村卯作名前の屋敷引当として差出附移願出に付、同人重御呵被仰付家屋敷闕所可然御聞届願)
【一紙物 885-1-17】[達](吉川左衛門御鉄砲方加役被仰付ほか)
【一紙物 885-2-1】[達](家禄十分一被仰出此以後年々百石御合力被進に付)
【一紙物 885-2-2(2)】[書状](当県出張所より当申年御扶持米廃止の御達に付)
【一紙物 885-2-3】[願](御収手の朝鮮人参直段為御知被下度)
【一紙物 885-2-4(2)】[書状](当県出張所より当申年御扶持米廃止の御達に付)
【一紙物 885-2-5】[書状](家禄減少に付御世帯向実に御切迫の御儀)
【一紙物 885-2-6】[書状](別紙送状の通差送に付夫々御渡被下度)
【一紙物 885-2-7】[願](是迄御附被仰置女中の内三人御暇出親々より願出に付帰藩被仰付被成下度)
【一紙物 885-2-8】[書状](寒中為御便御用物弐荷被差越相達に付)
【一紙物 885-2-9(2)】[書状](御廻金御仕向不相叶、残金御引渡仕様御書面承知仕に付)
【一紙物 885-2-10】[書状](御地罷越候砌者数日御厄害罷成饗応并御品々頂戴物等被仰付右御礼申上に付)
【一紙物 885-2-11】[書状](旅行中為御取締卒壱人御附御差送被下無滞帰着に付)
【一紙物 885-2-12】[書状](従二位様逝去御忌服の儀綱姫様へ為御知私より宜得御意旨被命に付)
【一紙物 885-2-13】[書状](妹綱縁組被御取結於私忝奉存に付)
【一紙物 885-3-1(2)】口上覚(奥御目付鯨組方被召仕方に付願)
【一紙物 885-3-2】口上手控(奥御目付鯨組方被召仕方に付願写)
【一紙物 885-3-3(2)】口上手控(鯨組方の儀表御目付方より被召仕度願)
【一紙物 885-3-4(2)】[覚](奥御目付鯨組方加役被召仕方の儀濫觴)
【一紙物 885-4-1】[覚](句の巻晢時拝見奉願に付)
【一紙物 885-4-2】[達](新政入替の御取立方に付)
【一紙物 885-4-3】御呈(毛せん損料私へ御渡可被下に付)