資料検索ページへ戻る【一紙物 1024-21】[願](紀州御用途金納方日延に付)
【一紙物 1024-22】[願](紀州様御用途金上納日延に付)
【一紙物 1024-23】乍恐以書付奉願上候(仏光寺御貸附金日延願)
【一紙物 1024-24】[願](仏光寺御借金に付御差図のこと)
【一紙物 1024-25】[願](仏光寺御借金一件に付村役人共帰村のこと)
【一紙物 1024-26】[届](仏光寺御貸付金御日延願のこと)
【一紙物 1025-1】乍恐口上覚(仁田内村百姓六郎右衛門後家さと、房右衛門養子に仕度願)
【一紙物 1025-2】乍恐口上覚(御弓伊左衛門病死に付判平弟平吉跡代仕度願)
【一紙物 1025-3】[廻達状](御弓小頭文右衛門、実父名跡相継に付)
【一紙物 1025-4】乍恐口上覚(神宮源五弟房右衛門養子願)
【一紙物 1025-5】乍恐口上覚(娘すへ縁組願)
【一紙物 1025-6】乍恐口上覚(弟忠助養子願)
【一紙物 1025-7】乍恐口上覚(町人山本善右衛門家屋敷相調申度願)
【一紙物 1025-8】乍恐口上覚(自分年罷寄実子奉公願)
【一紙物 1025-9】乍恐口上覚(自分年罷寄実子奉公願)
【一紙物 1025-10】[達](御弓文左衛門・達右衛門及び藤蔵勤方に付)
【一紙物 1025-11】乍恐口上覚(江戸御供の節切米皆済願)
【一紙物 1025-12】乍恐口上覚(同組平右衛門へ切米我々並に被成下度願)
【一紙物 1025-13】乍恐口上覚(自身年罷寄悴文平引替奉公願)
【一紙物 1025-14】乍恐口上覚(御弓志田祥助病死に付跡代宮谷町惣太郎奉公願)
【一紙物 1025-15】乍恐口上覚(御弓池野武吉病死に付跡代宮谷町半平奉公願)
【一紙物 1025-16】乍恐口上覚(切米被成下願)
【一紙物 1025-17】[届](ゆく儀縁談相済に付)
【一紙物 1025-18】[書状](御弓伝右衛門養子願に付返書)
【一紙物 1025-20】[願](取揚姥忰吉左衛門御弓の者に召出に付)
【一紙物 1025-21】[達](弥左衛門差出候願書に付)
【一紙物 1025-22】[願](野火入の節御弓重平尖に相働に付称美のこと)
【一紙物 1025-23】覚(銀山有之候かさり弓に付届)
【一紙物 1026-1】[達](幹事官兼一代官・御勘定奉行安達土肥之亮、拝借被仰付)
【一紙物 1026-2】[達](本船乗御船手等褒美に付)
【一紙物 1026-3】[達](本船乗上乗作右衛門等褒美に付)
【一紙物 1026-4】[達](和漂民加番下横目三人褒美に付)
【一紙物 1026-5】[達](附人給人豊田忠作等勤向精勤宣被成下に付)
【一紙物 1026-6】[達](曳小隼御船手又右衛門俄に帰国被成下に付)
【一紙物 1026-7】[達](御船手惣兵衛等苦労に付被成下)
【一紙物 1026-8】[達](館守番縫殿介臨時の失費に付拝借被仰付)
【一紙物 1026-9】[達](船頭小田村直介永続相勤に付被成下)
【一紙物 1026-10】[達](朝鮮方頭役加城太兵衛拝借被仰付に付)
【一紙物 1026-11】[達](代官方書手兼川本政太郎労勤骨折に付被成下)
【一紙物 1026-12】[達](東向寺真文御用苦労に付褒美被成下)★
【一紙物 1026-13】[達](稽古通詞山田虎之助拝借被仰付に付)
【一紙物 1026-14】[達](参判使拝借被仰付に付)
【一紙物 1026-15】[達](御船手正作等褒美被成下に付)
【一紙物 1026-16】[達](一代官安達土肥之亮勤方宜被成下に付)
【一紙物 1026-17】[達](朝鮮方御佑筆箕原五兵衛拝借被仰付に付)
【一紙物 1026-18】[達](正官人・都船主・封進拝借被仰付に付)
【一紙物 1026-19】[達](朝鮮方御佑筆箕原五兵衛拝借被仰付に付)
【一紙物 1026-20】[達](大訃使附医半井菊庵・船頭小田村直介拝借被仰付に付)
【一紙物 1026-21】[達](通詞山田虎之助勤方宜被成下に付)