一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1202-14-4】覚(綿、真綿、江戸苧貸状か)
【一紙物 1202-14-5】覚(借差紙を以借置御布巾御用上晒布不日御証印相済返しに付)
【一紙物 1202-14-6】覚(炭貸状)
【一紙物 1202-14-7】御本社入目座払帳
【一紙物 1202-14-8】覚(三月四日~同十四日、日用代銀覚か)
【一紙物 1202-14-9】覚(三月十ニ日~同廿日、日用代銀覚か)
【一紙物 1202-14-10】覚(三月廿五日~四月八日、日用代銀覚か)
【一紙物 1202-14-11】覚(四月廿九日~五月一日、日用代銀覚か)
【一紙物 1202-14-12】覚(五月廿三日~六月十八日、日用代銀覚か)
【一紙物 1202-14-13】覚(四月廿日~五月十七日、日用代銀覚か)
【一紙物 1202-14-14】[白紙]
【一紙物 1202-14-15】[白紙]
【一紙物 1202-14-16】[白紙]
【一紙物 1202-14-17】[届断簡](御厩弥右衛門ほか横目勤相勤に付)
【一紙物 1202-14-18】[達写](改名、夜番御免に付)
【一紙物 1202-14-19】[達写](大浦最兵衛賄方へ被相附に付ほか)
【一紙物 1202-14-20】[伺](土井与兵衛御横目御断願出に付ほか)
【一紙物 1202-14-21】覚(未正月より酉五月迄公木代銀残高)
【一紙物 1202-14-22】覚(未正月より酉五月迄公木代銀残高)
【一紙物 1202-14-23】覚(未正月より酉五月迄公木代銀残高)
【一紙物 1202-14-24】覚(未正月より酉五月迄公木代銀残高)
【一紙物 1202-14-25】覚(細引ほか荷拵用御渡被成度願)
【一紙物 1202-14-26】[届](四月中丁銀千六百斤出門に付)
【一紙物 1202-14-27】[伺](持挌の漂民使に被召仕可然と評議に付)
【一紙物 1202-14-28】[包紙]
【一紙物 1202-14-29】[願](飛船造替に付茂崎御立山杉伐取御免のこと)
【一紙物 1202-14-30】口上覚(和館東向寺勤番被仰付置弟子召連罷渡度願か)
【一紙物 1202-14-31】[包紙]
【一紙物 1202-14-32】[付箋](伺に付答)
【一紙物 1202-14-33】[包紙]
【一紙物 1202-14-34】[包紙]
【一紙物 1202-14-35】[願断簡](御奥日帳付中御加扶助に付、朝鮮御横目に振替被召仕度か)
【一紙物 1202-14-36】[覚](浜方役々入丸)
【一紙物 1202-14-37】[廻達状案断簡](中状府仰付に付)
【一紙物 1202-14-38】[達控](御徒士目付祝治介御関所役為代被仰付ほか)
【一紙物 1202-14-39】[廻達状案](紙末の品々取寄御免に付)
【一紙物 1202-14-40】[伺](船越治五右衛門、多田勘之助之内館守江之御使可被仰付に付)
【一紙物 1202-14-41】[伺](三井田好右衛門朝鮮御徒目付交代可被仰付に付)
【一紙物 1202-14-42】[覚](上船申渡ほか)
【一紙物 1202-14-43】[覚](誓旨乗船申渡に付ほか)
【一紙物 1202-14-44】[覚](今日帰館申渡に付ほか)
【一紙物 1202-14-45】[覚](誓旨乗船申渡に付ほか)
【一紙物 1202-14-46】[書状断簡](三浦大蔵代リとして被仰付)
【一紙物 1202-14-47】[書状案](東向寺不念不吟味の次第帰国の上被仰付方可有之)
【一紙物 1202-14-48】[伺か](来辰年御送使組に付仁位助之進ほか被仰付哉)
【一紙物 1202-14-49】[伺案](平田隼人八郷開発祝儀として相当の拝領品にても被下置度)
【一紙物 1202-14-50】[書状断簡](被下御聞度に付)
【一紙物 1202-14-51】[伺](朝鮮御横目に振替隔年に可被仰付哉)
【一紙物 1202-14-52】[伺断簡](交代月迄加番可相勤哉)
【一紙物 1202-14-53】[達案](戸田采女正様公用人より注文の色紙館守方へ封の侭可被差渡に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.