資料検索ページへ戻る【一紙物 1202-14-54】[達案](巨済島漂民の御返翰写と蔚山漂民之御返翰写と入違居に付)
【一紙物 1202-14-55】[達案か](御雇郷足軽喜作欠乗船詮儀大様無念の至に付)
【一紙物 1202-14-56】[達案か](此節の一件任官令周旋候様可被相含に付)
【一紙物 1202-14-57】[達断簡](相当の御使者柄を以御返翰被差渡に付)
【一紙物 1202-14-58】[達](書翰請取大様に付か)
【一紙物 1202-14-59】[書状](国産品と相立朝鮮へ差渡に付委細早々可申越)
【一紙物 1202-14-60】[覚](御横目御関所名前書上)
【一紙物 1202-14-61】[廻達状案](網浦足軽兵衛門郷足軽為代勤方に付飯米可与)
【一紙物 1202-14-62】[達案](蔚山巨済漂民返翰、和漂民返翰ともに改撰可被取計に付)
【一紙物 1202-14-63】[伺](彼国より馳走無之して難叶に付館守へ及差図)
【一紙物 1202-14-64】[達案か](死軀送りに付差図か)
【一紙物 1202-14-65】[達案断簡](漂民返翰取計方に付か)
【一紙物 1202-14-66】[覚](唐重臺子風呂道具か)
【一紙物 1202-14-68】[断簡](壱箱赤箱)
【一紙物 1202-15-1】[達案](単蔘急達方に付書状箱尖ニ館着可取計に付)
【一紙物 1202-15-2】[達案](番手之者飛脚申付差下に付)
【一紙物 1202-15-3】[達案](其許御横目倉田半左衛門勤役大小姓ニ昇進御横目勤被差免に付)
【一紙物 1202-15-4】[達案断簡](御手船住吉丸漂民駕船代り取計方に付申渡か)
【一紙物 1202-15-5】[廻達状案](滞関中船々見分之心得に付
【一紙物 1202-15-6】[廻達状案](行規可被申渡に付)
【一紙物 1202-15-8】[書状案](丹州流漂民送駕船水船に相成に付)
【一紙物 1202-15-9】[書状](御米漕壱艘漂民駕船に申付仕出取計に付)
【一紙物 1202-15-10】[達案](通詞心得方に付)
【一紙物 1202-15-12】[達案断簡](二日夜浜町裏三軒家通より出火に付)
【一紙物 1202-15-13】[覚](十一月廿一日~十二月十五日、上半紙ほか渡し分か)
【一紙物 1202-15-14】[覚](佐護郷給人家督者書上か)
【一紙物 1202-15-15】[覚](佐護郷給人家督者書上か)
【一紙物 1202-15-16】覚(三月廿四日(消し)~三月廿七日、木綿ほか受込、渡分)
【一紙物 1202-15-17】[書状](病気に付於灘廻令揚陸不召仕に付)
【一紙物 1202-15-19】覚(未年分、酉八月廿八日より十二月三日迄 被成下前)
【一紙物 1202-15-20】覚(酉四月より五月迄被成下前)
【一紙物 1202-15-21】覚(酉十月廿三日より閏十一月廿九日迄菓子代被成下前)
【一紙物 1202-15-22】覚(三月廿七日~廿九日、四月廿九日不時御用分)
【一紙物 1202-15-23】[覚](以酊庵御用立分ほか納品か)
【一紙物 1202-15-24】[伺](御称賜被成下度)
【一紙物 1202-15-25】覚(酉七月より十二月迄被成下前)
【一紙物 1202-15-26】[覚](二月中、御膳部ほか奥向出銀か)
【一紙物 1202-15-27】[覚](御膳部ほか奥向出銀か)
【一紙物 1202-15-28】覚(丙寅年七月より十二月迄定則銀払分ほか)
【一紙物 1202-15-29】丙寅十二月季御出入覚(定則分ほか)
【一紙物 1202-15-30】[覚](丁卯正月前金銭出入か)
【一紙物 1202-15-31】[覚](丙寅年前出銀か)
【一紙物 1202-15-32】[覚](未年分ほか被成下前)
【一紙物 1202-15-34】覚(口々御売上高ほか)
【一紙物 1202-15-35】[覚](銀残分か)