一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1202-17-40】[書状]
【一紙物 1202-17-41】[覚](真岡木綿反物出入帳か)
【一紙物 1202-17-42】[覚](反物出入帳か)
【一紙物 1202-17-43】[覚](若子様誕生に付)
【一紙物 1202-17-44】[被成下覚写](安政三年七月九日、小学校読書指南役松浦儀兵衛ほか)
【一紙物 1202-17-45】[覚](八月朔日、二日銀渡し帳)
【一紙物 1202-17-46】[願](宮の脇北の手の御用地御売渡被下度)
【一紙物 1202-17-47】[書状控](大坂易地に付)
【一紙物 1202-17-48】[書状控]
【一紙物 1202-17-49】[願](市中質屋開に付)
【一紙物 1202-17-50】[願断簡](市中質屋開に付)
【一紙物 1202-17-51】[願断簡](市中質屋開に付)
【一紙物 1202-17-52】乍恐口上覚(町水夫代として旅人雇下願)
【一紙物 1202-17-53】[覚](下目付吉次郎米渡し帳)
【一紙物 1202-17-54】[覚](御道具吉左衛門米渡し帳)
【一紙物 1202-17-55】[覚](足軽与兵衛米渡し帳)
【一紙物 1202-17-56】[覚](下目付直右衛門米渡し帳)
【一紙物 1202-17-57】[書状](御注文の南京唐紙送に付代金ニ円被送度)
【一紙物 1202-17-58】[書状](小野久米増より願越之品為念内密含置に付)
【一紙物 1202-17-59】[包紙]
【一紙物 1202-17-60】[覚](加賀御小袖表地拾反ほか反物買入か)
【一紙物 1202-17-61】[覚](西辻村吉十郎ほか銀渡しか)
【一紙物 1202-17-62】[書状案](政権皇室に帰し、今般大修使より新印を相用に付貴国宜御体認有度)
【一紙物 1202-17-63】[願写](先祖拝領の宗長御刀、宗家へ御買上被成度執成のこと)
【一紙物 1202-17-64】[覚](払物品代)
【一紙物 1202-17-65】覚(米渡シ覚 御厩松右衛門)
【一紙物 1202-17-66】[包紙]
【一紙物 1202-17-67】書付
【一紙物 1202-17-68】覚(朝鮮御代官に被差渡に付条々)
【一紙物 1202-17-69】[包紙]
【一紙物 1202-17-70】覚(杉板ほか捨物に付心当りの者届出書付)
【一紙物 1202-17-71】[覚](御増金か)
【一紙物 1202-17-72】[断簡](弓組之者精勤に付被成下度願か)
【一紙物 1202-17-73】[願](豊崎郷五根緒村給人糸瀬茂右衛門下知役被仰付、役切宜に付称美被成下度か)
【一紙物 1202-17-74】[断簡](公役筋者素農業方精に入に付)
【一紙物 1202-17-75】[断簡](御出方筋減縮の道深切差図に付)
【一紙物 1202-17-76】[書状](気分相繕乍苦労存寄の一筋書付被差出度)
【一紙物 1202-17-77】[包紙]
【一紙物 1202-17-78】[達控か](平間徹藩学校生且居寮生御免許ほか)
【一紙物 1202-17-79】覚(反物直段か)
【一紙物 1202-17-80】[包紙]
【一紙物 1202-17-81】[包紙]
【一紙物 1202-17-82】例書(宝永六丑年御代替信使差渡に付か)
【一紙物 1202-17-83】[願](殿様浪華表御発艦已来御左右相達不申に付御書状被下度)
【一紙物 1202-17-84】覚(御斤定蔵下代半吉年賦引取分)
【一紙物 1202-17-85】浦賀御番所御改御切手表(御証文御下渡願)
【一紙物 1202-17-86】[包紙]
【一紙物 1202-17-87】[達案](表書の武具浦賀関所無相違可相通に付)
【一紙物 1202-17-88】[包紙]
【一紙物 1202-17-89】[届](御大願成就の御祈祷、府内木坂両八幡宮五万度、仁位和多都美黒瀬八幡宮三万度ずつ執行に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.