一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1202-15-36】覚(未年来聘用ほか出銀分か)
【一紙物 1202-15-37】[覚](御証印分ほか被成下前)
【一紙物 1202-15-38】[覚](来聘残分被成下前ほか)
【一紙物 1202-15-39】[包紙]
【一紙物 1202-15-40】[覚](御持筒万右衛門ほか横目勤月数か)
【一紙物 1202-15-41】[覚](五月廿ニ日~六月朔日四つ椀ほか道具貸帳か)
【一紙物 1202-15-42】[覚](十月廿一日~十一月五日四つ椀ほか道具貸帳か)
【一紙物 1202-15-43】[覚](ニノ据ほか道具貸出帳か)
【一紙物 1202-15-44】名年附(金玉振ほか朝鮮人漂流民十名)
【一紙物 1202-15-45】覚(御子様初参に付御草履包御布巾用御渡方願)
【一紙物 1202-15-46】[包紙]
【一紙物 1202-15-47】覚(勝千代様御棒磨キ用白布ほか御渡方願)
【一紙物 1202-15-48】[達案](表御目付関の半九郎其許へ被召仕に付浜御用の節見分)
【一紙物 1202-15-49】[達案](表御目付関野半九郎朝鮮へ被召仕に付飛船壱艘申付身分行規可被申渡)
【一紙物 1202-15-50】[包紙]
【一紙物 1202-15-51】[包紙]
【一紙物 1202-15-52】[書状](東武文晁公より送来音物品々拝受に付文晁公へ伝達願)
【一紙物 1202-15-53】文化六巳年分薮御運上銀目録上郷
【一紙物 1202-15-54】[白紙]
【一紙物 1202-15-55】御切手払帳
【一紙物 1202-15-56】口上覚(仲間井野庄右衛門、此節漂民封進に被仰付度に付願)
【一紙物 1202-15-57】[届](二月中銅出門無御座に付)
【一紙物 1202-15-58】[覚](米代銀御渡被下度に付)
【一紙物 1202-15-59】[覚](三月十五日~三月廿六日、大工朝弁当代銀に付)
【一紙物 1202-15-60】[覚](三月廿七日~四月七日、大工朝弁当代銀に付)
【一紙物 1202-15-61】[覚](四月八日~十九日、大工朝弁当代銀に付)
【一紙物 1202-15-62】[覚](四月廿日~廿九日、大工朝弁当代銀に付)
【一紙物 1202-15-63】[覚](四月廿九日~五月八日、大工朝弁当代銀に付)
【一紙物 1202-15-64】[覚](地方普請奉行大石滝之介ほか米麦渡し分か)
【一紙物 1202-15-65】[覚](早川沢之助ほか米麦渡し分か)
【一紙物 1202-15-66】[覚](中村城之助ほか米麦渡し分か)
【一紙物 1202-15-67】[覚](花木綿ほか渡し分か)
【一紙物 1202-15-68】[覚](銅あふりこほか道具)
【一紙物 1202-15-69】[届](角看品無滞相済に付)
【一紙物 1202-15-70】[包紙]
【一紙物 1202-15-71】[稽古書]
【一紙物 1202-15-72】[覚](正月~六月中魚油代銀に付)
【一紙物 1202-15-73】[覚](七月~十二月中魚油代銀に付)
【一紙物 1202-15-74】[覚](三月廿一日~四月朔日出銀)
【一紙物 1202-15-75】[覚](銀貸渡し分か)
【一紙物 1202-15-76】[覚](十二月卅日、並蝋燭ほか渡し分か)
【一紙物 1202-15-77】口上覚(茂崎御立山より飛船造替用木伐取に付、人夫凡三拾人余差出方願)
【一紙物 1202-15-78】[覚](出入銀か)
【一紙物 1202-15-79】[達案](其筋役目勤に付)
【一紙物 1202-15-80】[廻達状案](御用品に付御徒士目付壱人乗渡可被申渡ほか)
【一紙物 1202-15-81】[廻達状案]
【一紙物 1202-15-82】[達案断簡か](表御目付関野半九郎御用に付朝鮮江被差渡に付)
【一紙物 1202-15-83】[達案](壬午年訳官の節御雇勤宮原中の者飯米拝借分間違に相成哉に付)
【一紙物 1202-15-84】[達案か](和館在勤の者外出に付)
【一紙物 1202-15-85】[達案か](馳走役の所務銀被下方ほか)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.