資料検索ページへ戻る【一紙物 1202-15-86】[覚](救荒予備設整に付)
【一紙物 1202-16-2】公義御目付様御下向に付諸積覚
【一紙物 1202-16-3】覚(御名小鷹丸ほか船頭揖取上乗船手人数名前)
【一紙物 1202-16-4】[覚](御召屋 安全丸畳枚数ほか)
【一紙物 1202-16-5】覚(絹本幕ほかに付)
【一紙物 1202-16-6】[覚](松壱寸板ほかに付)
【一紙物 1202-16-7】覚(絹紫本幕ほかに付)
【一紙物 1202-16-8】[覚](御召船ほか出銀に付か)
【一紙物 1202-16-9】[覚](用木ほか出銀に付か)
【一紙物 1202-16-10】[覚](白米ほか出銀に付か)
【一紙物 1202-16-15】十五日 献上物(三崎さへほか)
【一紙物 1202-16-16】(十五日か) [献上物](俵精一ほか)
【一紙物 1202-16-17】(十五日か)[献上物](小西美きほか)
【一紙物 1202-16-18】[同十六日 献上物](亀谷行ほか)
【一紙物 1202-16-19】[(十六日か)献上物](倉掛家内ほか)
【一紙物 1202-16-20】[書状控](範次郎様衆への文通に付届ほか)
【一紙物 1202-16-22】[覚](龍田伴左衛門銀渡し帳)
【一紙物 1202-16-23】[覚](清水興左衛門銀渡し帳)
【一紙物 1202-16-24】[覚](安武忠右衛門銀渡し帳)
【一紙物 1202-16-25】[覚](扇源左衛門銀渡し帳)
【一紙物 1202-16-26】[覚](大嶋新右衛門銀渡し帳)
【一紙物 1202-16-27】[覚](廿日拝領物・献上物)
【一紙物 1202-16-28】[竿入絵図](豊崎郷舟志村在所之前之浜干出)
【一紙物 1202-16-36】[縄張図](久田道 御鉄砲宇賀右衛門御借地)
【一紙物 1202-16-37】[願](御国威相立人民疲弊に不至様)
【一紙物 1202-16-40】八月廿一日二日三日願迄暴風雨に付御寺并御霊屋江御見舞之人名書上控)
【一紙物 1202-16-41】[覚](大浦主ほか十四名名前書上)
【一紙物 1202-16-46】[絵図断簡](御茶屋台東下畠地)
【一紙物 1202-16-47】[絵図断簡](寺あり)
【一紙物 1202-16-49】[通知書](故従三位様御一周年祭に付)