資料検索ページへ戻る【一紙物 1209-16-10】[達](仁位様孫一郎、殿御浦方加役・御鉄砲方加役被仰付に付)
【一紙物 1209-16-11】[覚](菊野寿若ほか勤務日数か)
【一紙物 1209-16-12】[達](明十八日午の中刻御供揃にて御屋形へ被為入に付可被罷出)
【一紙物 1209-16-13】[達](明十八日午之中刻御供揃にて御屋形へ被為入に付可被罷出)
【一紙物 1209-16-14】[覚](御返翰・別幅の内削り有之字に付)
【一紙物 1209-16-15】[達](青木繁兵衛ほか十名御用有之、只今可被罷出に付)
【一紙物 1209-16-17】[覚](同四百八拾五匁参分壱厘参毛、今度送越に付、御請込可被成)
【一紙物 1209-16-19】口上手控(御国製御書翰紙仮成に御用立に手馴に付案)
【一紙物 1209-16-20】[断簡](朝鮮)★
【一紙物 1209-16-21】[書状](御前様へ暑中被進御品に付)
【一紙物 1209-16-23】[願](唐糸三拾かせ於民様より御注文に付朝鮮注文にして早々被届度か)
【一紙物 1209-16-24】[書状](別紙の通山岡より申来に付乍略儀書面差上申)
【一紙物 1209-16-25】[願案](御役人様御着間近に付、東御形御敷込候畳の内拾五六畳所替向御配慮のこと)
【一紙物 1209-16-26】[願案](御役人御下看間近に相成中御形御畳所替に付)
【一紙物 1209-16-27】[願案](畳拾四五畳について御勘定奉行より申出候事情も切迫に付御配慮のこと)
【一紙物 1209-16-28】[覚](御銀渡高か)
【一紙物 1209-16-29】[書状](田代神宮氏・小田氏・西川氏下関に至相接申に付)
【一紙物 1209-16-30】[覚](六月六日より同十日迄銀高突合分)
【一紙物 1209-16-31】[覚](六月十一日より同十五日迄銀高突合分)
【一紙物 1209-16-32】[覚](六月中小以銀に付吟味小田雅介)
【一紙物 1209-16-33】[覚](白米渡高か)
【一紙物 1209-16-34】[覚](三月廿三日、上半紙五帖 借紙前 年吉渡ほか蔵出帳)
【一紙物 1209-16-35】[覚](黒半紙六帖 紋右衛門ほか蔵出帳)
【一紙物 1209-16-36】[覚](同五挺 内参挺相渡 借差紙分ほか蔵出帳)
【一紙物 1209-16-37】覚(並蝋燭弐拾挺 古村安右衛門取次 在番 吉村清右衛門 借差紙前ほか)
【一紙物 1209-16-38】覚(並蝋燭弐拾挺 借帳前 小使市介渡ほか)
【一紙物 1209-16-39】覚(正月四日上納 並蝋燭五拾挺 借帳分 十九日御割半シテ)
【一紙物 1209-16-40】[覚](八月十三日、一、同弐挺内三挺札 同壱挺現木 同組源吉ほか蔵出帳)
【一紙物 1209-16-41】[覚](上納入 紙合羽四枚・差卸笠四枚但戴共ニ御役所より渡 同組多左衛門ほか蔵出帳)
【一紙物 1209-16-42】[覚](右下代松左右衛門又八差紙前ほか蔵出帳)
【一紙物 1209-16-43】[覚](一、夜具四通 明荷箱四ツ共ニほか蔵出帳)
【一紙物 1209-17-1】[書状](改年御吉慶に付)
【一紙物 1209-17-2】[書状](私昇進被仰付扇子一箱致進呈に付)
【一紙物 1209-17-10】[書状案](御加増被蒙仰御祝詞暑中見舞旁に付)
【一紙物 1209-17-11】[書状](来年両所御横目組伺の趣御存寄被仰下度ほか)
【一紙物 1209-17-12】[願](御米漕船御仕出方差支に付御差図のこと)
【一紙物 1209-17-13】[覚](被成下か)
【一紙物 1209-17-14】[被仰出](内山昇右衛門妻賄下代兵五郎品物盗取一件評義に付)
【一紙物 1209-17-15】[覚](御屋敷人夫ほか人数)