一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1209-18-20】[覚](尾張屋ほか代金)
【一紙物 1209-18-21】[覚](御国許へ御さかな料ほか代金)
【一紙物 1209-18-22】[覚](人力代ほか代金)
【一紙物 1209-18-23】[覚](さかなやほか代金)
【一紙物 1209-18-24】[覚](さけ一本代ほか代金)
【一紙物 1209-18-25】[覚](越前屋払ほか代金)
【一紙物 1209-18-26】[覚](かすていらほか代金)
【一紙物 1209-18-27】[覚](ミつくほか代金)
【一紙物 1209-19-1】[書状](此度被為仰付御品々今便指下申に付)
【一紙物 1209-19-2】[包紙]
【一紙物 1209-19-3】[覚](御袷ほか織物)
【一紙物 1209-19-4】覚(御衣装櫃代銀に付)
【一紙物 1209-19-5】[通知](臨時会開設に付)
【一紙物 1209-19-6】[包紙]
【一紙物 1209-19-7】[包紙]
【一紙物 1209-19-8】[包紙]
【一紙物 1209-19-9】[包紙]
【一紙物 1209-19-10】出勤僧
【一紙物 1209-19-11】覚(檜木代金に付)
【一紙物 1209-19-12】[達](豊村在番御徒士目付并豆酘村在番御徒目付組の者向後二代可被差下に付)
【一紙物 1209-19-13】[届](我々廿六日参殿候処既に薨去被為至に付)
【一紙物 1209-19-14】仮贈券(小箱渋紙包一個に付)
【一紙物 1209-19-15】証(せト包箱弐個吉の丸より水揚賃)
【一紙物 1209-19-16】記(萬松院迄石塔上ヶ賃受取に付)
【一紙物 1209-19-17】記(百廿四日帆走同福丸より石塔石拾弐個水揚賃請取に付)
【一紙物 1209-19-18】証(七嶋包ほか代金請取に付)
【一紙物 1209-19-19】記(素麺箱七嶋包御荷物壱ツ当浜より長崎迄船賃御渡可被下願)
【一紙物 1209-19-20】記(大七島箱壱個光陽丸積入賃請取に付)
【一紙物 1209-19-21】仮贈券(七嶋包大小箱弐個)
【一紙物 1209-19-22】[包紙]
【一紙物 1209-19-23】[覚](各宗篤志読経僧侶御布施取計方に付)
【一紙物 1209-19-24】証(本月廿二日千年丸より七ト包箱壱個水揚賃銭未松鶴三殿札前分)
【一紙物 1209-19-25】[通行切手](宿村源四郎萬松院に相附為奉公逗留罷渡に付)
【一紙物 1209-19-26】覚(御町奉行所改善右衛門娘ゑんほか当時私方へ相雇召置申に付)
【一紙物 1209-19-27】覚(田渕町改林屋平八当時私方へ相雇申に付)
【一紙物 1209-19-28】口上覚(久須保村百姓庄左衛門忰庄吉此方へ当時雇置に付)
【一紙物 1209-19-29】覚(御作事改与八私方へ相雇罷有に付)
【一紙物 1209-19-30】覚(天道茂町武石屋甚九郎ほか日雇仕申に付)
【一紙物 1209-19-31】[覚](佐治軍吾下人伝吉平間や惣助方へ右同断ほか)
【一紙物 1209-19-32】[覚](大森繁右衛門下男吉蔵町人庄村又右衛門方へ当座雇ほか)
【一紙物 1209-19-33】覚(宮谷町改山田や惣介ほか相雇罷有に付届)
【一紙物 1209-19-34】口上覚(宮谷町改江口屋和助ほか相雇置申に付)
【一紙物 1209-19-35】[通行切手](瓜生野町半助、萬松院に相附為奉公逗留罷渡に付)
【一紙物 1209-19-36】[通行切手](此者壱人対州へ罷越に付)
【一紙物 1209-19-37】覚(御上納前の銀私拝借仕に付)
【一紙物 1209-19-38】[願](私内困にして住居難儀に付、上ミ御屋敷内元詰間拝借被仰付度)
【一紙物 1209-19-39】[書状](牛王一枚・舎利一粒尖御送申に付)
【一紙物 1209-19-40】[断簡](上納銀差引か)
【一紙物 1209-19-41】[願](桟原旧御邸内御馬場養蚕社御払下の節御馬場上ミの口私へ御払下被仰付度)
【一紙物 1209-19-42】[絵図](御馬場周辺)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.