一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 883-12】[日帳下書](二月十五日分)
【一紙物 883-13】県庁江差出候写(冥加銀に付不都合の義有之伺)
【一紙物 883-14】[御内々相伺候覚](御里様より御附衆御詰所ほか御尋に付)
【一紙物 883-15】[覚](礼の所言に付)
【一紙物 883-16】[覚](這番大坂京城駿府三処宴享ほか)
【一紙物 883-17】[届](帰農に決意仕)
【一紙物 883-18】[願](七五三武左衛門御普請役被罷下に付中宿の為居宅御借上被成御用無滞相済申御褒美被成下度)
【一紙物 883-19】[願案](宗対馬守参勤の時節に付被仰上被下度)
【一紙物 883-20】天鏡院様御遺物被進被成下
【一紙物 883-21】[届](帰農の存意に付)
【一紙物 883-22】[願](御勝手向取計方に付御差図のこと)
【一紙物 883-23】[願](病苦の身に付安堵の道御賢慮被成下度)
【一紙物 883-24】[覚](明倫館、兵学校諸塾称号に付)
【一紙物 883-25】[願](帰農商の御報知被下度)
【一紙物 883-26】[届](耒耜を携候儀に付)
【一紙物 883-27】[覚](御里様より御附頭衆御詰所ほか御尋に付)
【一紙物 883-28】御里様御附人名前役名
【一紙物 883-29】[覚](夜詰の面々へ被成下ほか)
【一紙物 883-30-1】[包紙]★
【一紙物 883-30-2】[覚](小松山東照大権現元和八年壬戌四月十八日御後に如此名御座に付御達申上)★
【一紙物 883-31】[書状](当所昨今の状況に付)
【一紙物 883-32】[書状](中村公如何哉ほか)
【一紙物 883-33】[覚](御屋形御住居ほか)
【一紙物 883-34】[包紙]
【一紙物 883-35】[覚](御祝事に付、御前様・寛寿院様・慈芳院様以下御順次)
【一紙物 883-36】[覚](江戸屋敷類焼、長崎より役人差越、思召を以壱人弐百匁ずつ御内渡可被下に付)
【一紙物 883-37】[覚](御法事御備物御治定の事ほか)
【一紙物 883-38】[覚](褒美被成下に付)
【一紙物 883-39】[覚](掛物方ほか所持の御道具に付)
【一紙物 883-40】[覚](寛文二年金石御門組立ほか普請に付)★
【一紙物 883-41】入船覚(今日壱州仕出し長州船拾八反帆壱艘)
【一紙物 883-42-1】[包紙]
【一紙物 883-42-2】覚(囚人友治親子兄弟続の者吟味に付届)
【一紙物 883-43】覚(御聟入に付被下物落手仕)
【一紙物 883-44-1】[包紙]
【一紙物 883-44-2】覚(小良屋久八ほか囚人喜作続の者書出に付届)
【一紙物 883-45-1】[包紙]
【一紙物 883-45-2】覚(飼口利左衛門女房囚人喜作続の者に付届)
【一紙物 883-46】覚(御里披に付て被下物落手仕)
【一紙物 883-47】覚(御染代御奥より御内々拝借被仰付拝借仕に付)
【一紙物 883-48】口上覚(御弓小頭藤蔵長年精勤に付御沙汰被成度願案)
【一紙物 883-49-1】[包紙]
【一紙物 883-49-2】口上覚(川上屋松兵衛、囚人喜作実亡父従弟に付届)
【一紙物 883-50-1】[包紙]
【一紙物 883-50-2】口上覚(囚人友治続の者吟味に付届)
【一紙物 883-51-1】[包紙]
【一紙物 883-51-2】口上ノ書取(御尋に付農業相営心得の侭を認め奉入御覧)
【一紙物 883-52】乍恐口上覚(御弓恒右衛門御能御雇勤相勤申に付)
【一紙物 883-53-1】[包紙]
【一紙物 883-53-2】口上覚(掛町改小良屋久八より願出取次差出申に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.