資料検索ページへ戻る【一紙物 1111-73】[伺](訳官御用品々損方吟味被仰付に付申上)
【一紙物 1111-74】覚(御番所長床出来之事ほか伺に付差図願)
【一紙物 1111-75】[願](漂民帰国に付評議のこと)
【一紙物 1111-76】[願](訳官被成御招に付衣服取繕御手当被成下度)
【一紙物 1111-77】[願](訳官へ立交勤向候面々へ衣服取繕手当被成下度)
【一紙物 1111-78】[願](豊崎・佐護両郷難渋増長に付訳官帰帆中に限り漕船夫飯米被成下度)
【一紙物 1111-79】乍恐口上覚(御弓高山権八死去に付又六と申者へ跡代願)
【一紙物 1111-80】口上之覚(義調様より御奉公にて堺問屋被仰付に付常に大坂へ外科として被召置度願)★
【一紙物 1111-81】[江戸日帳下書](九月九日~九月十日)
【一紙物 1111-82】[江戸日帳下書](七月廿四日~廿六日)
【一紙物 1111-83】乍恐口上覚(養母より不縁にて養子返弁願の儀難儀千万に付取成願)
【一紙物 1111-84】乍恐口上覚(御弓志田幸八病死に付跡代願)
【一紙物 1111-85】[書状](仮小頭藤蔵本役願出に付各様より申上)
【一紙物 1111-86】乍恐口上覚(宮谷町重松平兵衛殿屋敷被相払に付私方へ調被仰付度願)
【一紙物 1111-87】乍恐口上覚(宮谷町重松平兵衛屋敷被相払に付私方へ調被仰付度願)
【一紙物 1111-88】乍恐口上覚(縄船仕出に付東目西目稼御免願)
【一紙物 1111-89】乍恐口上覚(御弓小宮治左衛儀御奉公立替引戻被仰付に付跡代願)
【一紙物 1111-90】乍恐口上覚(御弓小宮伝内後家跡代治左衛門と不和にて引替奉願に付御聞通願)
【一紙物 1111-91】乍恐口上覚(御弓斎田六兵衛病死に付忰六兵衛へ跡代願)
【一紙物 1111-92】[覚](大岡主膳正領分海岸へ手当として武具差下一件に付)
【一紙物 1111-93】[書状](入追米銭変通の儀在館役々より伺越に付)
【一紙物 1111-94-2】[書状](信使来聘御用御称誉祝詞ほかに付)
【一紙物 1111-96】[伺案](詞稽古相衰に付東太へ指南役仰付度)
【一紙物 1111-97】[覚](訳官へ被成下古銀丁銅を以変通に付)
【一紙物 1111-98】[江戸日帳下書](十月廿五日~廿七日)
【一紙物 1111-99】[届](訳官船蔚山へ乗取る段仁位半左衛門より申登に付)
【一紙物 1111-100】[届](訳官帰帆に付来月二日仁位半左衛門ほか下村に付)
【一紙物 1111-101】[届](訳官船初護行船河内浦へ着船に付)
【一紙物 1111-102】[届](訳官駕船其外一行船西泊浦へ着船に付)
【一紙物 1111-103】口上覚(京都御家代深江屋故忠右衛門孫娘つぎ御国居留歎願仕に付御執成願)
【一紙物 1111-104】[覚](反物代差引残銀に付)
【一紙物 1111-106】覚(秩父小袖ほか側上りの品々に付)
【一紙物 1111-107】[覚](御召物上方下りの分代銀付)
【一紙物 1111-108】覚(反物正銀勘定に付)
【一紙物 1111-109】覚(御衣服上方御調分正銀・余銀の惣〆に付)
【一紙物 1111-110】覚(反物疋物ほか惣〆正銀に付)
【一紙物 1111-111】[願](訳官に付御馬拝借のこと)
【一紙物 1111-112】口上覚(御借財御払潰の御時体柄に付献納金願)
【一紙物 1111-113-2】覚(去六日より十日迄御運上取立銀に付)
【一紙物 1111-114-2】張紙写し口演(藍玉相場高直の儀諸国紺屋職衆中へ差出に付)
【一紙物 1111-114-3】乍恐口上覚(藍玉高直に付染物御定直段御増被成下願)
【一紙物 1111-115】[伺](訳官中御使者屋〆切の木戸明け切に仕度に付)
【一紙物 1111-117】[伺](訳官掛り御役々御手当に付)