資料検索ページへ戻る【一紙物 1111-164】口上手控(大通詞役被仰付に付銭六拾貫文拝借願)
【一紙物 1111-165-2】乍恐口上覚(身上衰微に付御任被仰付塩浜連続方御沙汰願)
【一紙物 1111-166】[覚](御代物取入方評議仕に付申上)
【一紙物 1111-167】[伺](御勘定手代小宮勝右衛門へ御沙汰被成下方に付)
【一紙物 1111-168-2】口上手控(人配り差出方御達に付御執成願)
【一紙物 1111-169-2】口上覚(下部の痛有之に付御供徒士御雇勤御免許願)
【一紙物 1111-170】[達案](慈芳院様萩表御披の手配方ほかに付)
【一紙物 1111-171】口上手控(訳官饗応の前後数日出勤被仰付に付御手当被成下度願)
【一紙物 1111-172】口上手控(訳官の御茶道掛被仰付に付御手当被成下度願)
【一紙物 1111-173-1】口上手控(表坊主中へ訳官の御手当被仰付と相聞に付同様の御手当被成下度願)
【一紙物 1111-173-2】口上手控(訳官渡来に候処、我々人少なきに付)
【一紙物 1111-174】口上手控(訳官渡来に付御関所往還の間番手壱人御渡被下度願)
【一紙物 1111-175】口上覚(訳官御招来にて御関所加番御横目被仰付に付人足壱人宛御渡願)
【一紙物 1111-176】口上手控(訳官渡来に付馬場筋通見掛の場所取繕御渡方被成下度願)
【一紙物 1111-177】口上手控(訳官渡来に付馬場筋通見掛の場所取繕御渡方被成下度願)
【一紙物 1111-178】[廻状写](享和二年中田御関所武器通員数問合一件に付)
【一紙物 1111-179】[伺](信使往還の節今宮屋藤助へ相渡候人馬貸金高に付)
【一紙物 1111-180】口上手控(訳官渡来馬場筋取繕の触達に付役料米ほか被成下度願)
【一紙物 1111-181】口上手控(訳官駕船乗横目として朝鮮へ被召仕に付御渡方被成下度願)
【一紙物 1111-182】口上手控(訳官御用掛勤料理人と板本の御手当ニに差分を被為付度願)
【一紙物 1111-183】覚(白羽二重御下帯ほか品々代銀勘定に付)
【一紙物 1111-184】[江戸日帳下書](十一月廿五日~廿七日分)
【一紙物 1111-185-2】口上覚(私門弟亀川民右衛門芸道出精に付御称誉被成下度願)
【一紙物 1111-186】注文(縮緬小裁表弐端の模様・染上方に付案)
【一紙物 1111-187】[伺案](赤木源左衛門へ勘定手代本役仰付に付)
【一紙物 1111-188】乍恐口上覚(商売筋の御事御尋に付存寄申上)
【一紙物 1111-189】[願](日新館助教牛田又郁教導方出精に付御手当被成下度)
【一紙物 1111-190】豊村社人宮内父松右衛門下男弥平次口問口書(豊村源七・六右衛門飛船に罷渡の節銀子借渡員数ほかに付)
【一紙物 1111-191】手習御指南御免許願(直丸様・お全様手習御指南に付)
【一紙物 1111-192】[届](訳官一行船々明日にも着府に付平田志津馬より申越)
【一紙物 1111-193】[願](訳官駕船修理用に材木漕登度に付差図)
【一紙物 1111-194】[届](朝鮮へ出帆の駕船乗先不相知申越に付)
【一紙物 1111-195】御請状之事(ゆり中居奉公に差出申に付)
【一紙物 1111-196】御請状之事(はつと申娘御小姓奉公に差出申に付)
【一紙物 1111-197】[伺](訳官に付御関所へ被召仕候小隼日吉丸にて差支無御座)
【一紙物 1111-198】[伺](訳官船乗の差渡方駕船貸渡用綱碇其外の用意都合に付)
【一紙物 1111-199】[伺](訳官入船の節当浦飾番船十八挺立小隼安全丸にて御済可被成哉に付)
【一紙物 1111-200】[願](郷夫の被召仕繁々にて訳官の水夫雇不行届に付差図)
【一紙物 1111-201】[伺](訳官御用掛・御郡手代仰付に付)
【一紙物 1111-202-2】口上覚(内傷の病快気不仕節は親類共より養子奉願に付)
【一紙物 1111-203】朝廷より被仰出写(親主・公卿・諸侯供連に付)
【一紙物 1111-204】[廻達状](朝廷より御政体被仰出を以殿様供連に付)
【一紙物 1111-205】口上覚(訳官五日次方手代交代に付)
【一紙物 1111-206-2】口上覚(伊奈郷琴浦全功寺の儀琴崎大明社僧に被仰付由来御尋に付)