一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1202-18-41】[包紙か]
【一紙物 1202-18-42】[包紙]
【一紙物 1202-18-43】[覚](正月十七日~八月廿七日、金札請渡帳)
【一紙物 1202-18-44】[覚](御書物控)
【一紙物 1202-18-45】[覚](蔵書目録)
【一紙物 1202-18-46】証(拝借金請取に付)
【一紙物 1202-18-47】[覚](十月廿九日、金銭出入か)
【一紙物 1202-18-48】[包紙]
【一紙物 1202-18-49】[行列帳か]
【一紙物 1202-18-50】[行列帳か]
【一紙物 1202-18-51】[行列帳か]
【一紙物 1202-18-52】[行列帳か]
【一紙物 1202-18-53】[祝詞](上野茂一郎ほか七名乃神霊に付)
【一紙物 1202-18-54】[白紙]
【一紙物 1202-18-55】新掛渡帳
【一紙物 1202-18-56】[白紙]
【一紙物 1202-18-57】[包紙]
【一紙物 1202-18-58】[包紙]
【一紙物 1202-18-59】記(金壱円四銭請取に付)
【一紙物 1202-18-60】記(金壱円四銭御下渡願)
【一紙物 1202-18-61】[覚](外務省来翰請取書)★
【一紙物 1202-18-62】[覚](長崎県書状請取書)★
【一紙物 1202-18-63】[覚](外務省来翰請取書)★
【一紙物 1202-18-64】覚(四月朔日~四月廿七日、金銭請渡帳か)
【一紙物 1202-18-65】覚(四月朔日、灰吹銀請込帳か)
【一紙物 1202-18-66】[覚](郷村御救に付存寄か)
【一紙物 1202-18-67】[覚](郷村御救に付存寄か)
【一紙物 1202-18-68】[覚](郷村御救に付存寄か)
【一紙物 1202-18-69】[覚](郷村御救に付存寄か)
【一紙物 1202-18-70】[覚](旧厳原藩へ豊後国玖珠郡等新に管轄被仰付日限ほか)
【一紙物 1202-18-71】口上覚(弐百石積壱艘御用引請に付)
【一紙物 1202-18-72】[縄張図](土手穂場所三間通り)
【一紙物 1202-18-73】[覚](麦請取分か)
【一紙物 1202-18-74】[覚](訳官に付白半紙ほか渡しか)
【一紙物 1202-18-75】[覚](奥向被成下か)
【一紙物 1202-18-76】[覚](四月晦日出銀か)
【一紙物 1203-1-1】[書状](まことに御心配御掛申に付)
【一紙物 1203-1-2】[通達](英照皇太后葬送に付、京都出張之経歴書并精算書被差出度)
【一紙物 1203-1-3】[書状](船造の用銀借調の宇右衛門不届の次第に付返書)
【一紙物 1203-1-4】[覚](七月夜九条殿諸大夫嶋田左兵衛尉四条河原に梟首の次第及其書)
【一紙物 1203-1-5】[書状](内祝送付に付)
【一紙物 1203-1-6】御出席無之時之式(法事か)
【一紙物 1203-1-7】[覚](文政八酉年十一月野州都賀郡出流村名主忠兵衛・文政十亥年六月右同村・天保十ニ丑年九月下仙波村百姓和平願筋に付)
【一紙物 1203-1-8】[届](野州安蘇郡戸室村年寄藤蔵願差出に付)
【一紙物 1203-1-9】[覚](塩硝ほか代銀)
【一紙物 1203-1-10】以酊和尚御招請御通之式
【一紙物 1203-1-11】覚(道程か)
【一紙物 1203-1-12】覚(米借用書)
【一紙物 1203-1-13】記(買入代金か)
【一紙物 1203-1-14】[書状](庶流より組合御同席中へ通達の例不見申に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.