資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-1-15】[書状案か](去寅年三味線堀大凌に付)
【一紙物 1203-1-16】[願](老女以下被成下に付御減縮被成度)
【一紙物 1203-1-17】[覚](金銭渡しか)
【一紙物 1203-1-18】[書状案](萬松院改建精配に付褒美被成下)
【一紙物 1203-1-19】[覚](辻番所年番順)
【一紙物 1203-1-20】[廻状](本所二つ目御組合辻番所に付)
【一紙物 1203-1-21】[廻状](本所二つ目御組合辻番所に付、今般対馬守頭取被仰渡)
【一紙物 1203-1-22】[廻状か](月番順に付)
【一紙物 1203-1-23】[廻章写](伊勢幣例に付月番三藩より不成)
【一紙物 1203-1-24】[廻状](辻番所規約条々)
【一紙物 1203-1-26】[廻状写](大久保加賀守様より別紙書付被相渡に付)
【一紙物 1203-1-27】[書状](再願に付)
【一紙物 1203-1-28】[願案](朝鮮国御用件に付)★
【一紙物 1203-1-29】[廻状案](三味線堀大浚に付か)
【一紙物 1203-1-30】覚(惣女中、後附役ほか被成下に付、大坂表へ被仰越度願)
【一紙物 1203-1-31】[覚](傅役ほか宛行、扶持銀、日数に付)
【一紙物 1203-1-32】[願](残金仔細分り兼に付、評議有度か)
【一紙物 1203-1-33】[覚](傅役、附医ほか被成下金か)
【一紙物 1203-1-35】[書状](約束ののり雲丹頂戴に付)
【一紙物 1203-1-36】[書状](伊勢守八日到着仕に付)★
【一紙物 1203-1-37】[書状](過般雲丹差上に付、扇子猪口等御送り被成下御礼)
【一紙物 1203-1-38】[覚](孫一郎殿より船主ほかへ被成下か)
【一紙物 1203-1-39】[届](立替金請取に付証札入手方)
【一紙物 1203-1-40】[書状](くじらほんの少し計差上に付)
【一紙物 1203-1-41】[書状](絵筆拝載御礼状差上ルに付御執成願ほか)
【一紙物 1203-1-42】[断簡](廻状宛先か)
【一紙物 1203-1-44】[届](小普請組、御小姓組支配役に付か)
【一紙物 1203-1-45】[書状](海岸寺下沖見番所の場所御用地にて有之間敷哉ほか)
【一紙物 1203-1-46】[覚](大坂京橋口守りに付一番、二番手差図か)
【一紙物 1203-1-47】[書状案](当御役所拝借金の内御内納并御歩合金納方に付)
【一紙物 1203-1-48】[書状](氏江家代々之位牌万松院江安置御定被成下ほかに付御礼執成願)
【一紙物 1203-1-49】[書状案](馬渡外務少丞見分に付)
【一紙物 1203-1-50】口上(御熨斗目に付)
【一紙物 1203-1-51】[覚](下巻、六十八番~百五十番蔵書目録)
【一紙物 1203-1-52】[覚](文庫下巻蔵書目録)
【一紙物 1203-1-53】[書状](皇后宮様ヘ御上リの事に付)
【一紙物 1203-1-54】[書状](内諭の条に付陳奏)
【一紙物 1203-2-1】手控(信使に付御下向役人衆御饗応之献立并注文積に付)
【一紙物 1203-2-2】[届](松之介為代別紙の通伺出に付)
【一紙物 1203-2-5】[覚](入用船道具か)
【一紙物 1203-2-7】[覚](丑五月十六日、黄参ほか出銀か)
【一紙物 1203-2-8】覚(預書付壱通請取に付)
【一紙物 1203-2-9】覚(雨戸ほか売渡被下度願)
【一紙物 1203-2-10】覚(万姫様、御隠居様へ差上品々代銀に付)