一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1203-2-61】[覚](奥向役々被成下)
【一紙物 1203-2-62】[覚](奥向役々被成下)
【一紙物 1203-2-63】[書状](朝鮮方役々漂民使被召仕方伺の通被仰出に付)
【一紙物 1203-2-64】口上(小磯五左衛門へ被仰付方清書仕ほか)
【一紙物 1203-2-65】[届](万姫様御供船石数相改に付)
【一紙物 1203-2-66】[書状](佐々木恵吉稽古渡り御宛行に付)
【一紙物 1203-2-67】口上(科代薪代銀の内大浦氏方へ相渡分に付吟味願)
【一紙物 1203-2-68】[覚](信使に付献立料理仕立に付か)
【一紙物 1203-2-69】口上覚(御厩多兵衛監董官に被召仕度願)
【一紙物 1203-2-70】[断簡]
【一紙物 1203-3-1】[願](上船の節被仰付諸品差下に付御執成のこと)
【一紙物 1203-3-2】民政所非常儲蓄米育民救助臨時保存飯料
【一紙物 1203-3-3】覚(御長上下ほか御召物)
【一紙物 1203-3-4】[覚](夏御袴ほか被成下物か)
【一紙物 1203-3-5】[届](当局御扶持取の者人数に付)
【一紙物 1203-3-6】[書状](御注文出来分差上に付)
【一紙物 1203-3-7】[覚](反物数)
【一紙物 1203-3-8】口上覚(御揖取阿比留伝作朝鮮より帰国の節出精仕に付御沙汰被成下度願)
【一紙物 1203-3-9】[書状](御扶持人の人数取調替差上申上)
【一紙物 1203-3-10】覚(軍資方ほか扶持人)
【一紙物 1203-3-11】覚(奥向役々被成下か)
【一紙物 1203-3-12】[覚](訳官使より進上の内御預ヶ分)
【一紙物 1203-3-13】[覚](奥向役々被成下か)
【一紙物 1203-3-14】[書状断簡](近年爰許繰合行支に付)
【一紙物 1203-3-15】[達](在郷中計政権大属土田孫四郎帰国被仰付に付)
【一紙物 1203-3-16】記(米代に付)
【一紙物 1203-3-17】[届](当局召抱の卒族に付)
【一紙物 1203-3-18】[書状](百八拾石船借入に付)
【一紙物 1203-3-19】記(金拾繆請取に付)
【一紙物 1203-3-20】証(味噌代金六拾三繆五厘領収に付)
【一紙物 1203-3-21】記(醤油一升代金九繆受取に付)
【一紙物 1203-3-22】証(さかずき代金二十五繆受取に付)
【一紙物 1203-3-23】記(麹四升五合代ほか金六十三繆五厘受取に付)
【一紙物 1203-3-24】覚(草履取組本組、御雇人数届)
【一紙物 1203-3-25】覚(御鉄砲新組人数届)
【一紙物 1203-3-26】口上(和漂民共漂着より牛岩浦在留中音物被成下願)
【一紙物 1203-3-27】記(白米塩噌代に付)
【一紙物 1203-3-28】覚(御納戸銀拝借に付)
【一紙物 1203-3-29】覚(受取証文)
【一紙物 1203-3-30】[届](明廿日楽躍御覧段被仰出、訳官使より差出人数に付)
【一紙物 1203-3-31】記(襖、障子、瓦頂戴に付)
【一紙物 1203-3-32】記(三尺鏡張御襖弐枚ほか道具頂戴覚か)
【一紙物 1203-3-33】[願](別紙の御品御入用に付其筋へ御差図のこと)
【一紙物 1203-3-34】覚(軍政所足軽格小使、夫小使に付届)
【一紙物 1203-3-35】[届](和漂民渡着に付浦々差出漕船惣高に付)
【一紙物 1203-3-36】[覚](金高調)
【一紙物 1203-3-37】覚(升取り中ほか役下者人数届)
【一紙物 1203-3-38】記(阿須御屋敷下行掃除人夫代金五拾銭受取に付)
【一紙物 1203-3-39】記(蕎麦七船代ほか払済に付)
【一紙物 1203-3-40】記(金四円九繆領収に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.