資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-3-41】記(味噌三升榴代金六拾三繆五厘に付)
【一紙物 1203-3-42】[覚](和漂民乗船駕船ほか漕船数)
【一紙物 1203-3-43】[届](御扶持所員数)
【一紙物 1203-3-44】口上覚(御茶道藤野牧斎漂民使封進に被仰付度願か)
【一紙物 1203-3-45】[願](訳官使より早便次第書状二結朝鮮へ被差越度願出に付取計のこと)
【一紙物 1203-3-46】[覚](図書殿差配宜、訳官使在留中万端満足に付)
【一紙物 1203-3-47】[届](跡竃相立置に付罷出可申上旨申聞か)
【一紙物 1203-3-48】[書状案](幾五郎交代前に付)★
【一紙物 1203-3-49】[書状](御関所勤の節血判有無に付存寄被仰下度)
【一紙物 1203-4-1】[願](御役所前御入用に付取調方御差図此使の者へ御渡被下度)
【一紙物 1203-4-2】[覚](御屋形門番召放并召抱に付)
【一紙物 1203-4-3】口上(御船奉行より別紙隼人殿被入披見可被下に付)
【一紙物 1203-4-4】[覚](板■(サエ)銀山試堀に付条々)
【一紙物 1203-4-5】[書状](御達済の御廻達返上に付)
【一紙物 1203-4-6】[願](御寿殿様御仏参に付勤行の都合可被仰下)
【一紙物 1203-4-7】[達](御家中窮迫救の道令衆議に付各々可尽精忠)
【一紙物 1203-4-8】[届](御寿殿様今日の御仏参御延引被仰出に付)
【一紙物 1203-4-9】[願](明日法輪院様御送葬人少に付、筆生士人の内より両人丈御雇御差図被下度)
【一紙物 1203-4-10】[届](法輪院様御送葬御日取来十四日御差支に付)
【一紙物 1203-4-11】[願](御寿様御仏参に付御用済次第御下り被下度)
【一紙物 1203-4-12】[書状](来十四日法輪院様御送葬に付出仕可有之)
【一紙物 1203-4-13】[書状](法輪院様御遺骸御着船に付)
【一紙物 1203-4-14】[書状](仁位家元祖清玄寺殿、当年五百回忌相当と相聞、文政元年御返下候五十石、此節御足米被成下旧家の列に被差加に付)
【一紙物 1203-4-15】[願](御送葬御日取奥より十四日と被仰出に付、夫々御達方御取計のこと)
【一紙物 1203-4-16】[書状](御用に付早々出勤被成度)
【一紙物 1203-4-17】[書状](御葬送十四日に御治定の運に相成、明日罷出万事御都合申上に付)
【一紙物 1203-4-18】[書状](箕原喜七郎就病気奉公御免許、喜太郎へ家督願出に付存寄可被仰下)
【一紙物 1203-4-20】[書状断簡](勧行且御飾付に付申付か)
【一紙物 1203-4-21】覚(古銅、白米請取に付)
【一紙物 1203-4-22】[覚](慈芳院様注文書上)
【一紙物 1203-4-23】口上覚(大坂御役所難渋向に付申上か)
【一紙物 1203-4-24】[願](開館以来門弟誘引出張無之武芸師に付御賢慮のこと)
【一紙物 1203-4-25】[達](慈芳院様、来三四月田代表へ被遊御扱に付、御用可相心得)
【一紙物 1203-4-26】[願](法性院様御居棺詰合人数に付)
【一紙物 1203-4-27】[覚](暴政中の国老ほかに付申上)
【一紙物 1203-4-28】[書状](天接院様・雲行院様御卒去記録差上ルに付ほか)
【一紙物 1203-4-29】[覚](走番ほか人数書上)
【一紙物 1203-4-30】[書状](益城殿御寺御主張、差掛の御用向は御出張の格を以被取計度ほか)
【一紙物 1203-4-31】[届](小田庄左衛門居屋鋪台場御設に付、今日竿入取計のこと)
【一紙物 1203-4-32】口上覚(田代借銀返済の御主向に付)
【一紙物 1203-4-33】[覚](楮幣施行に付、引換方確定の上相拒向は厳罰に可致)
【一紙物 1203-4-34】[書状](箕輪御屋敷を上屋敷に御立被遊表勤侍中住居に付ほか申上か)
【一紙物 1203-5-2】[願](御参勤御供に付与頭御供旧復のこと)
【一紙物 1203-5-3】[届](国分寺太平寺役者ほか各寺庵へ御法事に付御布施御斎料御渡被下度)
【一紙物 1203-5-4】覚(尾羽毛、鯨油代金)
【一紙物 1203-5-6】[届](御書契清書役罷出に付)