一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1203-5-7】[願](八郷献立に付)
【一紙物 1203-5-8】[廻達状断簡](申出之通当季相与に付其役所御余銀之内より可被相渡)
【一紙物 1203-5-9】[白紙]
【一紙物 1203-5-10】覚(御道具請取可被下)
【一紙物 1203-5-11(1)】[包紙]
【一紙物 1203-5-11(2)】口上手控(新番以酊庵迎として上乗御船手被召仕御船手の者昼夜出精に付至当の御沙汰願)
【一紙物 1203-5-12】覚(御召船端糸代ほか)
【一紙物 1203-5-13】覚(まきそだ代ほか)
【一紙物 1203-5-14(1)】[包紙]
【一紙物 1203-5-14(2)】[届](実名平友忠)
【一紙物 1203-5-15】[書状](番縫殿之介・大嶋友之允・扇源左衛門への含書為取調及御相談に付存寄被仰下度)
【一紙物 1203-5-16】覚(竹御切組ほか御道具受取被下度)
【一紙物 1203-5-17】[包紙]
【一紙物 1203-5-18】[達](御目付中より口上手控を以申出の鯨組方へ被相附方に付申渡か)
【一紙物 1203-5-19】[包紙]
【一紙物 1203-5-20】覚(大杉原紙ほか御渡被下度願)
【一紙物 1203-5-21】覚(萬松院御位牌所ほかへ被献唐金御置燈籠代に付)
【一紙物 1203-5-22】[覚](士官召放扶持取、断絶、改易書上)
【一紙物 1203-5-23】口上覚(私儀和田流居合得免許罷在に付、門弟取立且平田加津美、故野村市郎兵衛、隠居森川次郎左衛門門弟引受届)
【一紙物 1203-5-24】[書状](堀口直介書取差出に付為御被見差進か)
【一紙物 1203-5-25】[覚](学政惣截、気風考校に付)
【一紙物 1203-5-26】[達](役々無手抜様申含か)
【一紙物 1203-5-27】[覚](稽古通詞、五人通詞名前書上)
【一紙物 1203-5-28】[日帳](四月八日、横死の者に付三使より殿様へ御書簡被差出ほか)
【一紙物 1203-5-29】[日帳](九日、伝十郎町奉行所へ御呼出追付検使被遣旨被仰渡事ほか)
【一紙物 1203-5-30】[日帳](四月十八日、朝鮮人荷物引渡、家老三使安否御尋ほか)
【一紙物 1203-5-31】覚(御広袖壱つほか仕立代)
【一紙物 1203-5-32】[付箋](日帳付江口広右衛門来晦日誓旨被仰付に付)
【一紙物 1203-5-33】[達](朝鮮御横目大浦朝之丞ほか一名大小船便渡海達申に付)
【一紙物 1203-5-34】[覚](権少属御藩印名前書上)
【一紙物 1203-5-35】[覚](史生御藩印名前書上)
【一紙物 1203-5-36】[覚](高雄二郎兵衛ほか十三名名前書上)
【一紙物 1203-5-37】[覚](今度中帰国被仰付に付御用申含)
【一紙物 1203-5-38】[達](万石以上以下共海辺に領分知行有之面々、台場遠見番所の類迄認込書面可差出可被相触に付)
【一紙物 1203-5-39】口上手控(山口良介御吃に付同人門弟私引請指南仕に付)
【一紙物 1203-5-40】[書状](田代・長崎御借財取計に付申渡)
【一紙物 1203-5-41】[覚](牢居人名書上)
【一紙物 1203-5-42】[達案](今朝仕出の風栄丸暴風にて封印の所破損、出帆難成に付、只今御徒士目付立会可罷出)
【一紙物 1203-5-43】[達](諸局諸司に付)
【一紙物 1203-5-44】[書状](御領分改建方に付か)
【一紙物 1203-5-45】[書状](御注文便送に付)
【一紙物 1203-5-46】[覚](大油紙ほか進上)
【一紙物 1203-5-47】[達案](他領漂民死軀塩返申出に付)★
【一紙物 1203-5-48】[達案](石州漂民の内死軀塩返し荷作り替申出に付)★
【一紙物 1203-5-49】[書状](氏江左織在府時分調達の御用金残に付か)
【一紙物 1203-5-50】[願](御案書役への御手当に付か)
【一紙物 1203-5-51】[覚](旅人多人数入込に付、鶴野銀山廃止後ほか可申付条々)
【一紙物 1203-5-52】[達案](職階に付)
【一紙物 1203-5-53】[書状断簡](御評議可然被取計度)
【一紙物 1203-5-54】[書状断簡](御深密一件に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.