資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-11-46】[覚](御具足箱ほか御道具類書上)
【一紙物 1203-11-48】[覚](朝鮮、御勘定所より上の分、御注文外ほか織物蔵入分か)
【一紙物 1203-11-50】[覚](算用書か)
【一紙物 1203-11-51】[覚](秋御服分)
【一紙物 1203-11-52】[断簡](文政元年 十一月廿一日 控)
【一紙物 1203-11-53】[断簡](重右衛門 右引残り)
【一紙物 1203-11-54】[覚](被仰出条々か)
【一紙物 1203-11-55】覚(白羽二重ほか蔵入分調か)
【一紙物 1203-11-56】[覚](仙台平ほか蔵入分調か)
【一紙物 1203-11-57】[廻達状付箋](張立の百目筒鉄砲弐挺請込取計に付)
【一紙物 1203-11-58】[達](新政に付か)★
【一紙物 1203-11-59】[御書付写](廃藩置県に付御沙汰、厳原藩知事免ず)★
【一紙物 1203-11-60】[覚](平田主計方家屋敷ほか凡の差引積か)
【一紙物 1203-12-1】覚(科銭取立分上納に付届)
【一紙物 1203-12-4】[書状](吉野又吉代りに奥御用藤文兵衛兼帯勤申付に付存寄被仰下度)
【一紙物 1203-12-8】[廻達状](仕立物方足軽忠蔵出精に付、追て監董官の節木挽に被召仕)
【一紙物 1203-12-9】口上(御用状披見相済、此御船の内へ入れ上候故、監物殿へ取成願)
【一紙物 1203-12-10】[伺](中西尖右衛門ほか御姫様御上京御召船に被相附度)
【一紙物 1203-12-11】[願](此程の来状、六之助含書御先へ被下度)
【一紙物 1203-12-12】口上(此状御用に付村継飛脚差立度)
【一紙物 1203-12-13】[覚](下目付柳右衛門勤方年数)
【一紙物 1203-12-14】[願](龍田橘右衛門姉いよ、万姫様御琴多年御指南申上苦労に付一生壱人扶持被成下度)
【一紙物 1203-12-15】[願](御屋形御小姓高雄宣之亮、万姫様御供御目付人少に付持役の内より御供に被差加度)
【一紙物 1203-12-19】[覚](大工小頭ほか名前書上)
【一紙物 1203-12-20】口上覚(西館御普請之節役々被召仕度願)
【一紙物 1203-12-21】[覚](足軽市右衛門、御道具平次兵衛、御厩太兵衛勤方に付)
【一紙物 1203-12-22】万姫様御上京御供組(役々人数書上)
【一紙物 1203-12-23】[願案](龍田橘右衛門姉いよ万姫様御上京に付、壱人扶持充被下候処、御隠居様の御姫方様へ御指南仕御沙汰筋可被相心得こと)
【一紙物 1203-12-24】[覚](信使に付台所・座敷畳数積)
【一紙物 1203-12-25】[覚](御用人中ほか奥向役々へ被成下か)
【一紙物 1203-12-26】[覚](御屋形御用人ほか御向役々人数書上)
【一紙物 1203-12-27】[覚](御米漕松尾丸ほか科銭に付)
【一紙物 1203-12-28】[覚](被成下か)
【一紙物 1203-12-29】[願](女中向御手当爰元より御差図被成下度か)
【一紙物 1203-12-30】[書状](古川源太御内家御用承御免許に付、存寄御押印御差廻被下度)
【一紙物 1203-12-31】[覚](享保八年~明和九年監董官人名書上)
【一紙物 1203-12-32】[覚](御米漕松尾丸船頭ほか科銭被仰付書上)
【一紙物 1203-12-33】[覚](各役方馬疋数)
【一紙物 1203-12-34】[願](茂江浦廻浦鯨組一同請浦返上の処、廻浦返上延引積か)
【一紙物 1203-12-35】[書状断簡](前部のみ)