資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-9-14】[書状案](正四位様機嫌能、御側方へ被仰遣御様躰ほかに付)
【一紙物 1203-9-15】[書状案](御子様方御様子に付)
【一紙物 1203-9-16】[書状](和東様御旅行御借用に付願)
【一紙物 1203-9-17】[願](飛船造替に付御支配方へ御聴に御達被成度)
【一紙物 1203-9-18】手板覚(黒御櫃ほか)
【一紙物 1203-9-19】[覚](叺入御肴ほか)
【一紙物 1203-9-21】[覚](七嶋包籠ほか積入差下に付被引合度)
【一紙物 1203-9-22】[通知](明廿四日従四位様御誕生御祝に付午後二時来殿有度)
【一紙物 1203-9-23】[覚](歳暑諸社御名代御最花ほか)
【一紙物 1203-9-24】[通知](来旧八月四日御祝御能に付人附御上ヶ可被下)
【一紙物 1203-9-25】[書状](従四位様御注文之明太逓送ニ相成ほか)
【一紙物 1203-9-26】[書状](正四位様御容躰御伺として御肴料ほか被献に付)
【一紙物 1203-9-27】[書状下書](正四位様ヘ時候御伺被仰上度ほか)
【一紙物 1203-9-30】[願](拝借の御幕七張り返納に付宜敷御執成)
【一紙物 1203-9-31】[覚](明治十七年以来各郷より郷宿用納高)
【一紙物 1203-9-32】記(醤油次ほか代金に付)
【一紙物 1203-9-33】[書状](正四位様より新正四位様江御直書被差上に付ほか)
【一紙物 1203-9-34】[覚](白垂ほか道具書上)
【一紙物 1203-9-35】[覚](唐織ほか道具書上)★
【一紙物 1203-9-36】[書状](御出発跡彼是混雑続キに付)
【一紙物 1203-9-37】[書状断簡](五月廿四日出 古賀へ内状)
【一紙物 1203-9-38】[覚](御寿殿様御子様方へ大杉原ほか渡分か)
【一紙物 1203-9-39】[書状案](事件に付御尽力被進度ほか)
【一紙物 1203-9-40】[書状](疵所療法に付)
【一紙物 1203-9-41】[書状案](山本城之介御用向に依下村申出ほか)
【一紙物 1203-9-42】[覚](佐々木定得ほかあて先か)
【一紙物 1203-10-1】覚(黒絽御紋付御羽織ほか直段付に付)
【一紙物 1203-10-2】[被仰出](町家に不限平常の人柄等吟味の上旅行被差免度)
【一紙物 1203-10-3】[書状](下谷三味線堀定浚持堀筋、幅狭ヶ所切広出来に付、通船の有無早々可被申立に付)
【一紙物 1203-10-4】[願](囚人幾右衛門ほか郡方において御吟味取計臨時入用分御払切)
【一紙物 1203-10-5】口上手控(御国元上々様へ三御形従上々様暑気被進度何卒御上金に相成様に付願)
【一紙物 1203-10-6】口上手控(御大用に付御入用分高直、市中直段に被仰付度願)
【一紙物 1203-10-8】[書状案](若殿様御軽御症に付)
【一紙物 1203-10-9】[書状](御入用分市中直段に買上に付、差引紙末の通に致度)
【一紙物 1203-10-10】[書状案](信使来聘御用馬具類御取調方に付返書)
【一紙物 1203-10-11】[書状](京都より別紙申進御達相成に付、左様御承知有度)
【一紙物 1203-10-12】[推任状](阿波権中納言従二位、木戸準一郎始十三人従四位下)
【一紙物 1203-10-13】九紫命(吉兆高位日に付)
【一紙物 1203-10-15】[覚](出勤人名書上か)
【一紙物 1203-10-16】覚(現有品代金ほか昨今迄の手続見込分)
【一紙物 1203-10-17】正月御用番(名前書上)
【一紙物 1203-10-18】[覚](御引廻藤堂大学頭様ほか役々書上)
【一紙物 1203-10-19】[書状](御注文相応の刀所持不仕に付)