一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1203-10-20】[書状](新年之御慶申上に付)
【一紙物 1203-10-21】[書状](其正四位様御帰京に付旧御県の御産物品々被進御礼)
【一紙物 1203-10-22】[書状](家来青木晟次郎、今九時半迄に御旅館中之口迄被罷出度に付)
【一紙物 1203-10-23】[覚](小石川区原町七十九番地関保の助所持の熊野新宮宝物ほか武具等見学案内)
【一紙物 1203-10-24】[達](稲葉兵部大輔殿御渡の覚書付写壱通相達に付、御同列中へ通達有度)
【一紙物 1203-10-25】[願](於定様御乳持代りの者に付御吟味のこと)
【一紙物 1203-10-26】[書状](昨夜廻達の御用廻状大目付様御廻状の内落字仕に付御取計願)
【一紙物 1203-10-27】覚(上々扇子ほか代金受取書)
【一紙物 1203-10-28】[年賀状]
【一紙物 1203-10-29】[書状](古川監物家来へ例の御扶助金割合に付、御廻し被下度)
【一紙物 1203-10-30】[覚](弓、足軽ほか旧卒族の面々伊万里県被廃迄吟味か)
【一紙物 1203-10-31】[書状](別紙口々取調の通被仰付度)
【一紙物 1203-10-32】[覚](御衣服料ほか御在金に付)
【一紙物 1203-10-33】[覚](送葬行列人数)
【一紙物 1203-10-34】[書状](廻状御下付毎々御厚念の御儀に付礼状)
【一紙物 1203-10-35】[稽古書]
【一紙物 1203-10-36】[書状](瀧川公御直談御応答一々御同意ほか)
【一紙物 1203-10-37】[書状](五百金精配方忝礼状)
【一紙物 1203-10-38】[被仰出](町人楠本屋広治、去戌年令旅行今以不令帰国早々令帰国に付)
【一紙物 1203-10-39】[書状](日本銀行株価に付)
【一紙物 1203-10-40】三月朔日被仰出写(古川将監、佐須伊織に付)
【一紙物 1203-10-41】[願](上方御旅行に付御銀被成下、左の通御賢評のこと)
【一紙物 1203-10-42】[願](佐須奈村地券御下渡に付、証印税済方ほか)
【一紙物 1203-10-43】[覚](小物代金請求書か)
【一紙物 1203-10-44】[伺案](御下向御迎に付、御船手乗組人数)
【一紙物 1203-10-45】口上覚(江戸御供に付、他より人数被差加候ては当役扶助順番差支願か)
【一紙物 1203-10-46】覚(殿様衣服代)
【一紙物 1203-10-47】[御届之名前ほか](少属ほか被仰付伺か)
【一紙物 1203-10-48】[書状](廿八日発途に付来月者答礼心積ほか)
【一紙物 1203-10-49】[書状](年甫の御祝詞)
【一紙物 1203-10-50】[書状断簡](可然御上申被成下度)
【一紙物 1203-10-51】記(黒地竹蒔垂提重ほか代金)
【一紙物 1203-10-52】[覚](人名書上)
【一紙物 1203-10-53】覚(小倉織袴地ほか代金に付)
【一紙物 1203-10-54】[書状](当奥方様本月十九日午前二時御分娩女子御出生茂登子ト御命名に付)
【一紙物 1203-10-55】[覚](出張茶道方ほか畳数宛行か)
【一紙物 1203-10-56】[覚](殿様御服ほか代金)
【一紙物 1203-10-57】[覚](堀田鴻之丞ほか十一名名前書上)
【一紙物 1203-10-58】[書状](御帰国の上別紙△印分為御登上被下度)
【一紙物 1203-10-59】[書状](年始并節句規式に付、阿比留伝右衛門・佐々木多内相預の筋取調江戸表へ申越か)
【一紙物 1203-10-60】[覚](御前様住居の事ほか)
【一紙物 1203-10-61】[書状](帰省届)
【一紙物 1203-10-62】[書状](大丞公御家来より返納金受取庶務へ相渡し受取書差上申ほか)
【一紙物 1203-10-63】[書状](定則の旅費外務省へ早々願書差出方に付)
【一紙物 1203-10-64】[廻状写](国元より今日帰府に付ほか)
【一紙物 1203-10-65】[書状](其御許様御引合にて長井半左衛門様へ対馬守箕輪下屋敷の内替地被差出に付)
【一紙物 1203-10-66】[書状](規定書の通取計被下度)
【一紙物 1203-10-67】[断簡](二月)
【一紙物 1203-10-68】[書状断簡]
【一紙物 1203-10-69】[書状](当地親睦会ヘ重正様御真影下賜被成下度御執成願)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.