一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 589-50-6(1)】[願](東京府より掛合趣当地旧官員相糺相分り可申に付別紙申進御取計ほか)
【一紙物 589-50-6(2)】[覚](勺殳玄)
【一紙物 589-51-1】[包紙]
【一紙物 589-51-2】[願](御隠居様内命の訳に依弓馬三ツ物御伝受の御入費私債にては無之に付御取計)
【一紙物 589-51-3(1)】[包紙]
【一紙物 589-51-3(2)】[願](御隠居様より御内命を蒙り弓馬三物御伝受に付御入用金御勘定所へ申出受取御体認御取計)
【一紙物 589-51-4】証文之事(金五拾両就要用致借用写)
【一紙物 589-51-5】[願](岩崎吉郎別紙書面に付御調被下度)
【一紙物 589-51-6(1)】[書状案](岩崎吉郎御用武器代借替に付調方被申越藩債帳に脱漏無之様御承諾被下度)
【一紙物 589-51-6(2)】[届](岩崎吉郎旧藩へ借入金の儀に付)
【一紙物 589-52-1】[袋]
【一紙物 589-52-2】浜御番所種油小払帳
【一紙物 589-52-3】目録(種油算用に付届)
【一紙物 590】[書状](堀口仁左衛門出府被差免ほか)
【一紙物 591】[書状](故海津茂兵衛へ御沙汰筋に付御下着の上被相伺度)
【一紙物 592】[届](国分寺大破に及び于今御普請御取掛り相成不申)
【一紙物 593】[願](慈芳院様御里より御借入金返済に付御厚配)
【一紙物 594】[願](日帳付倉田壮右衛門勤役大小姓に昇進御佑筆に被差加度)
【一紙物 595】[願](歌野吉左衛門労勤に付忰代迄御徒士に被仰付度ほか)
【一紙物 596】[達](平田幸右衛門へ御羽織・銀子被成下)
【一紙物 597】[書状](致滞坂調金の道相尽度ほか)
【一紙物 598】[達](梯新蔵母ほか被成下)
【一紙物 599】[願](病人時今の様子承合否の御相談申上候に付暫御待被下度)
【一紙物 600】[願](堀江六五郎殿・大原道蔵殿へ書状壱通飛脚便より為差登申に付御差図)
【一紙物 601】申含(江戸表御主法筋に付)
【一紙物 602-1】覚(於紋様・冨之允殿、年中諸色入目被仰付に付)
【一紙物 602-2】覚(於紋様・冨之允殿御召物入目書上)
【一紙物 602-3】[達](念入可相勤こと)
【一紙物 603】[書状](三文字や市兵衛・唐物や惣七より申越の紙包弐つ差上申に付御国本へ可被成下)
【一紙物 604】[書状](御用向被仰付品々奉指上)
【一紙物 605】[書状](御衣服代銀ほか)
【一紙物 606】[書状](御衣服代銀ほか)
【一紙物 607】[書状](若殿様御座船御見物日取に付)
【一紙物 608】[書状](高寿院へ御送行御料理被進御入に付存寄書付御尋申入)
【一紙物 609】覚(御用人ほか被成下品に付)
【一紙物 610】覚(御裏絹秩父ほか代銀書上)
【一紙物 611】覚(白加賀五疋ほか)
【一紙物 612】覚(〆黄金六枚ほか)
【一紙物 613】覚(龍紋御長上下下地参本ほか)
【一紙物 614】覚(房冷綿代に付届)
【一紙物 615】覚(御留守中勤方に付)
【一紙物 616】覚(隼人殿被申聞に付写置書付ほか)
【一紙物 617】覚(龍紋御長上下弐具ほか御聞合分、御毛氈拾参枚ほか御逝去後御下ケ相成分)
【一紙物 618】覚(信使物入償難成に付)
【一紙物 619】覚(御夜着弐通ほか)
【一紙物 620】覚(御用人ほかへ被成下)
【一紙物 621-1】[包紙]
【一紙物 621-2】宝永弐乙酉年朝鮮御代官銀諸色請払之御算用小田平左衛門・神宮孫八方より差上皆済仕候覚
【一紙物 622】口上手控(御当県より御下、渡之松浦郡租税御渡米の内千石丈御当県へ御買入御代価御下渡被下願)
【一紙物 623】口上覚(具足所持不仕に付朝鮮牛皮三枚宛御売渡被成下度願)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.