資料検索ページへ戻る【一紙物 632-1】[御呼出](明十九日巳刻参朝可有之に付)
【一紙物 632-3-2】[書状](御返答被下度)
【一紙物 632-3-3】[書状](有合の品進上に付)
【一紙物 632-4】[届](文恭院様御霊屋へ献備の御燈籠地銅買受に付相願申間敷)
【一紙物 632-5】[伺](辻番所番人見廻り方に付)
【一紙物 632-6】[書状](下野国の内御支配地四千石余豊前・豊後両国の内高三万五千石御振替御歓被仰進)★
【一紙物 632-7】口上之覚(来聘御用被仰出に付当時家筋古老の者少く杉村但馬御勘考可被下)★
【一紙物 632-8】[届案](大部屋夫文治兼て貸遣置品々弁納に付)
【一紙物 632-9】[書状](箕輪御返地に付不日御出可被成)
【一紙物 632-10】[書状](鉄砲鋳立に付阿部伊勢守様へ御届申上)
【一紙物 632-11】[書状](対馬守へ被成下粮米御金蔵より相請取に付)
【一紙物 632-12】[伺](当県貫属藤清一郎・国分六之助、亀卜御用に付着京ほかい帰県為致)★
《閲覧不可》【一紙物 632-14】[願](対州へ京都五山より硯学の長老為輪番御下向是迄通被仰付度)
現在、この資料は閲覧することができません。
【一紙物 632-16】[書状](村上大和守殿よりの御廻達状并御書付順達に付)
【一紙物 632-17】[書状](両国締交の厚諠可相立被命に付)
【一紙物 632-18-1】[廻状](二の橋通御組合辻番所勤方)
【一紙物 632-18-2】[廻状](辻番所不寝の者手当方及相談)
【一紙物 632-19】[書状](従五位帰藩被仰出明十二日御当地致発足)
【一紙物 632-20】[達](松平大膳大夫、対州表糧食并援兵等防御示筋行届様可致)
【一紙物 632-21】[書状](三右衛門今日罷登に付大要三右衛門より御承知奉希)
【一紙物 632-22】[伺](私嫡子当冬中初て御目見奉願度に付五節句登城願をも申上度)★
【一紙物 632-23】[書状](御地の御内情無御拠に付相当の銀筋より五百両丈為替にして差上ほか)
【一紙物 632-24】[覚](高野山聖方大徳院勧化御免寄附)★
【一紙物 632-25】口上手控(下谷新橋通并医学館横町道造修復取掛に付届)
【一紙物 632-26-1】[願](辻組小頭三七相煩に付薬用雑費御手当方)
【一紙物 632-26-2】[達案](病状自余とは違に付同人滞金の内より被成下)
【一紙物 632-27】[書状案](去秋家督被仰付此節服明に付東照宮御神前へ御太刀馬代献備の御心添被下度)
【一紙物 632-28】[書状](公方様先月十日東叡山御霊前御参詣被遊還御の旨承知仕に付)
【一紙物 632-29-2】覚(海路御用心金千両の内金五百両御勘定奉行所へ相渡両替にして於伏見相請取)
【一紙物 632-30-2】[覚](殿様・若殿様への時候挨拶案)
【一紙物 632-32-2】演説之覚(飛騨守被申付御心得に付)
【一紙物 632-33】口上覚(長々拝借の品返上)
【一紙物 632-34】[覚](行幸の節警衛被仰付村ほか)
【一紙物 632-35】[御添願下案](下屋敷相対替に付)
【一紙物 632-36】[達](藩中の取締方無抜可令指揮に付)