一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 633-21-1】[包紙]
【一紙物 633-21-2】口上覚(第一船下行廊普請木挽に被召仕家来に付名代差渡度願)
【一紙物 633-22】[願](酒屋共現米弐千俵造りに付)
【一紙物 633-23】口上手控(故従三位様御所有地金の内三分の一於登様へ御返下願)
【一紙物 633-24】[届](風邪にて欠勤)
【一紙物 633-25】[届](漂人当用の品々申出に付)★
【一紙物 633-26】[書状案](和東様来廿五日平丸入港の由に付其節御帰国可被遊と恐察仕ほか)
【一紙物 633-27】[願案](松平貞淳院様へ爰許御子様方より御備に付御仕立方ほか)
【一紙物 633-28-1】[書状](下目付文蔵精勤に付御沙汰願ほか)
【一紙物 633-28-2(1)】[包紙]
【一紙物 633-28-2(2)】[願](下目付文蔵病気帰国の上は精勤仕に付御会釈にも被成下度)
【一紙物 633-29】[御願](御奥御払前及和東様御側衆御払前本日御渡可被成下ほか)
【一紙物 633-30】鴨居瀬村百姓甚作・七右衛門・助松口問口書
【一紙物 633-31】[達案](和漂民有之節見掛宜可相勤に付)
【一紙物 633-32】覚(家内宗旨の届)
【一紙物 633-33-1】内膳方へ遣し候書状写(下目付兵右衛門勤方に付届)
【一紙物 633-33-2】[届](下目付兵右衛門勤方内膳方帳面と齟齬に付)
【一紙物 633-34】[覚](別御書契手切れに相成居候段ほか御尋の条々に付答)
【一紙物 633-35-1】[包紙]
【一紙物 633-35-2】[手紙控](御側へ金六百五拾両献納に付紙末の通被仰付)
【一紙物 633-36-1】[包紙]
【一紙物 633-36-2】[届](御徒士目付中より佐須奈・鰐浦在番御宛行に付差出願書遂吟味)
【一紙物 633-36-3】口上覚(諸品高直にて軽き宛行諸向難渋に付)
【一紙物 633-36-4】口上覚(諸品高直にて軽き宛行諸向難渋に付)
【一紙物 633-37-1】[包紙]
【一紙物 633-37-2(1)】[包紙]
【一紙物 633-37-2(2)】[願](居村足軽虎吉不埒不行数々に付)
【一紙物 633-37-2(3)】[願](伊奈郷葦見村給人相庭治吉不埒不心得に付御厳呵)
【一紙物 633-38】[達案](御祝事為惣代被差登其許御横目阿比留久右衛門御用相済帰関に付)
【一紙物 633-39】口上覚(詞稽古仕者・中絶仕者届)
【一紙物 633-40-1】[包紙]
【一紙物 633-40-2】口上覚(詞稽古御免札の内御国居合の面々返答書差出届)
【一紙物 633-41-1】[包紙]
【一紙物 633-41-2】口上覚(山田利兵衛日和丸取寄方厳重申付置ほか届)
【一紙物 633-42-1】[包紙]
【一紙物 633-42-2】口上覚(植松屋善次郎詞稽古方不心得相止不埒に付委細申出届)
【一紙物 633-43-1】[包紙]
【一紙物 633-43-2】口上覚(詞稽古御免札在館の面々御答申出越届)
【一紙物 633-44】覚(蘆浦・廻浦鯨組突運上金請込に付)
【一紙物 633-45】[届](外向より日本船と相見上へ乗通船に付)
【一紙物 633-46】[願](公木ほか紛敷音物返礼の品々に付取計のこと)
【一紙物 633-47-1】[包紙]
【一紙物 633-47-2】[書状](詞稽古御免札の面々何某者専致稽古何某者致中絶と委細可被差越に付吟味の上書載御覧入り奉り候こと)
【一紙物 633-48】[願](酒屋共酒造り込方に付大目付中へは御含置被成下度)
【一紙物 633-49】[書状](詞稽古御免札の内植松屋若次郎返答書差出)
【一紙物 633-50】[書状](詞稽古御免札の者共先達て被仰渡品に依返答書申越差上)
【一紙物 633-51】[廻達状](松浦肥前守様御使者に付筋々へ可被取計)
【一紙物 633-52】呈書之趣書取(御勘定奉行所において御頂戴三万五千石の御銀米に付呈書仕御取計願)
【一紙物 633-53】[願](御用乗渡の御徒士目付宛行に付)
【一紙物 633-54】[廻状](於黒書院御目見被仰付上意振一通ほか致通達)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.