一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 638-22-1】[包紙]★
【一紙物 638-22-2】商訳中より差出候真文和(人参払底に付)★
【一紙物 638-23-1】[包紙]★
【一紙物 638-23-2】[書状](朝鮮交易の助力無之候ては朝鮮御役相勤不申)★
【一紙物 638-24-1】[包紙]
【一紙物 638-24-2】申渡(長崎会所借入銀の格を以被借受銀子返済方被仰付)
【一紙物 638-25-1】[包紙]
【一紙物 638-25-2】口上覚(金三拾両役方より借り請被仰付度願)
【一紙物 638-26-1】[包紙]
【一紙物 638-26-2】覚(格別の訳を以新三郎馬廻格に申付)
【一紙物 638-27-1】[包紙]★
【一紙物 638-27-2】覚(御用人格被仰付)★
【一紙物 638-28】[包紙]
【一紙物 638-29-1】[包紙]
【一紙物 638-29-2】口上(御用の大綱書戴入御覧且差控可奉伺に付)
【一紙物 638-30-1】[包紙]★
【一紙物 638-30-2】[人参代之書付](朝鮮国へ差渡人参代御免銀高御案内被仰上に付存寄申上)★
【一紙物 638-31-1】[包紙]
【一紙物 638-31-2】[包紙]
【一紙物 638-31-3】[書状](護国寺大僧正金地院僧録司両師の用事に付江嶋清兵衛へ委細可被申上)
【一紙物 638-31-4】慈雲庵江平賀清兵衛より之書状之写(江嶋清兵衛都の旅宿へ書達奉願ほか)
【一紙物 638-31-5】口上覚(杉村頼母殿へ申入儀江嶋懇望の由)
【一紙物 638-31-6】[書状](平賀清兵衛よりの来状御披見被成度)
【一紙物 638-32-1】[包紙]
【一紙物 638-32-2】覚(漂民共所持不仕品々願出に付)
【一紙物 638-33】[届](御米漕布施丸修理手当として白米壱俵被仰付に付評議)
【一紙物 638-34】[書状](往古銀銅御願の儀上の思召次第可被減由被仰上方可然と相談を相極)
【一紙物 638-35-1】[包紙]
【一紙物 638-35-2】[書状](江戸平田直右衛門方よりの書状相達江戸御屋敷中無別条奉恐悦に付ほか)
【一紙物 638-36-1】味木立軒へ申達候大意之書付(朝鮮へ銀子渡申に付)
【一紙物 638-36-2】[書状](異国へ銀子渡の事ほかに付)
【一紙物 638-36-3(1)】[包紙]
【一紙物 638-36-3(2)】覚(八幡宮へ御社参御用に付焼物獅子香炉壱つ御預り申)
【一紙物 638-36-4(1)】[包紙]
【一紙物 638-36-4(2)】覚(朝鮮人歳名前書上)
【一紙物 638-36-5】[覚](極上々人参拾壱斤山田へ相渡ほか)
【一紙物 638-36-6】[覚](参勤に関する老中奉書ほか写)
【一紙物 638-36-7(1)】[包紙]
【一紙物 638-36-7(2)】[書状](上使御請所私上屋敷御普請間に合間敷に付下屋敷にて御請申に付ほか)
【一紙物 638-37-1】覚(安永五年落合与兵衛被差下六拾四箇の内封印残有之書状番号書上)
【一紙物 638-37-2】覚(塩硝代に付)
【一紙物 638-37-3】覚(塩硝皆掛に付)
【一紙物 639-1】[届](又半下雇に付評議)
【一紙物 639-2】[覚](昼・御夜食・朝御膳献立)
【一紙物 639-3】[書状](御国同列中方への書状大坂平田彭城入披見如御国元可被差下)
【一紙物 639-4】[書状案](来聘年期被為仰出御懇篤の程に付)
【一紙物 639-5】[書状案](安徳天皇御陵に付戸田山城守様より実否御取調書取差出様御掛合有之)
【一紙物 639-6】[書状](御在留中者彼是御懇志忝存)
【一紙物 639-7】[書状](人参折価差引に付)★
【一紙物 639-8】口上手控(鴻池茂七へ御沙汰被成下度伺)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.