資料検索ページへ戻る【一紙物 643-20】[書状](御米漕吉栄丸欠乗に付御改人不心得の次第及御相談度)
【一紙物 643-21-1】[願](御家中御宛行ほか御差図のこと)
【一紙物 643-21-2】[願](調金に付御差図か)
【一紙物 643-22】[覚](御縁女様御屋敷御着の次第ほか)
【一紙物 643-23】[達案](御屋形御附女中被召抱に付)
【一紙物 643-24】[書状](御縁女様附女中に付御宛行ほか御差図被下度)
【一紙物 643-25】[廻達状](詰合の御弓の者共御結納且御婚式勤被申付鳥目被成下)
【一紙物 643-26】口上手覚(御形老女勤に付条々)
【一紙物 643-27】[覚](廿九日書状相達御泊宿替候付ほか)
【一紙物 643-29-1】口達書(水牛角入送方掛合ほか貿易関係)★
【一紙物 643-29-2】覚(白米売渡御取揚不被下様評議に付願)
【一紙物 643-29-3】[書状](両所御横目組伺出且山川作磨願書御披見に差廻に付)
【一紙物 643-29-4(2)】口上手控(御加扶持所御約束当時御見合披下度願)
【一紙物 643-29-5】[御披見入書付写](御米漕居船々頭へ御渡の御借貸米ほかに付船頭船添共書付押印を以可申出)
【一紙物 643-29-6(2)】口上手控(不即答送の文意に付不御糺願)
【一紙物 643-29-7】内達(渡館の上筋々へ可被及演説条々案)
【一紙物 643-29-8】[覚](朝鮮・御関所役々御宛行に付)★
【一紙物 643-29-9】[願](礼単参年賦改歎願筋に付御賢評のこと案)
【一紙物 643-29-10】[願](朝鮮饗応向差支に付旅酒浜入朝鮮渡御免被仰付度)
【一紙物 643-29-11】[伺](今度積戻被仰付上酒訳官御手当且御用酒差支に付買込被仰付如何哉)
【一紙物 643-29-12】口上覚(田口助右衛門労勤に付御沙汰をも被成下度願案)★
【一紙物 643-29-13】[廻達状](六十人高嶋儀兵衛・高嶋庄右衛門御用酒浜入被差免に付ほか)
【一紙物 643-30-2】覚(裁判日供入送に付)★
【一紙物 643-31-2】口上手控(別御書契御返翰入送方応対の次第に付届案)★
【一紙物 643-32-2】口上手控(訓導へ応対の次第御届申に付御差図願)★
【一紙物 643-33-2(2)】口上手控(中村格治不心得に付通詞勤御免許願)★
【一紙物 643-33-3(2)】口上手控(我々一統中村格治通詞勤御免許願上に付)★
【一紙物 643-34】[廻達状](囚人忠右衛門御吟味中相果に付死骸親類へ相預ケ手数の通可被取計)
【一紙物 643-35】[国元日帳下書](八月廿七日分)
【一紙物 643-36-2(1)】[廻状](日光御参詣御留守中辻番所勤方の割合に付)
【一紙物 643-36-2(2)】[廻状](一日一夜充持切の割方ほか)
【一紙物 643-37】[覚](今日御施餓飢に付出勤の僧員寺名書上)
【一紙物 643-38】[覚](江戸表御繰合弥増御行支候に付、御借銀を以ての御凌方苦配のこと)
【一紙物 643-39】[廻達状](六十人八坂与七六十人御取揚先ツ親類預に被仰付)
【一紙物 643-40】[通知](勧業社補助金一条御相談及度御内家へ御参集被下度)
【一紙物 643-42】口上覚(破船場より取集候黄■(艸+今)紛失に付吟味届)
【一紙物 643-43】[覚](有栖川中務卿御調中取止参朝の事ほか)
【一紙物 643-44】乍恐口上覚(御弓名子改善右衛門仁位郷千尋藻へ清寺へ相頼発心仕度願)
【一紙物 643-45】[廻達状](三根郷三根村給人阿比留種右衛門所持の立山の下木弐拾九本入札払に付)