一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 642-16-18(1)】[包紙]
【一紙物 642-16-18(2)】[書状](米木入送方掛合の次第に付)
【一紙物 642-16-19(1)】[包紙]
【一紙物 642-16-19(2-1)】[書状案](御回棹の掛合ほか)
【一紙物 642-16-19(2-2)】極密(押て裁判差渡ほか極密報)
【一紙物 642-16-20(1)】[包紙]
【一紙物 642-16-20(2)】[書状](訳官の一儀飛船を以御案内可被仰上ほか)
【一紙物 642-16-21(1)】[包紙]
【一紙物 642-16-21(2)】[書状](在館中御馬廻格御勘定奉行被仰付御礼旁に付)
【一紙物 642-16-22(1)】[包紙]
【一紙物 642-16-22(2)】口上手控(此節季代りにも差臨御憐愍を以相当の拝借被仰付度願)
【一紙物 642-16-23】口上手控(不時出府の節用銀被成度に付願)
【一紙物 642-16-24】申含(年条米に付今度朝鮮へ被召仕)
【一紙物 642-16-25】[廻状](御参朝の御達有之に付上京帰国出張被成節為御知被下度)
【一紙物 642-16-26(1)】[包紙]
【一紙物 642-16-26(2)】覚(去十一日より同十五日迄御運上取立に付届)
【一紙物 642-17-1】[包紙]
【一紙物 642-17-2】乍恐口上覚(豆酘郷内院村正八幡宮、与良・豆酘両郡入組に付聢と差配被仰付度願)
【一紙物 642-18】[袋]
【一紙物 643-1】[国元日帳下書]
【一紙物 643-2】[達](弓矢拝借被仰付に付)
【一紙物 643-3】記(金弐拾両御渡可申上)
【一紙物 643-4】[願](八幡御警衛に付御供賄掛の内壱人并下代壱人被召仕度)
【一紙物 643-5-1】[廻達状](主人行幸の節都合能可被取計に付)
【一紙物 643-5-2】[廻達状](御供揃にて三条様へ御出に付)
【一紙物 643-5-3】[廻達状](三条様へ御出被遊候様)
【一紙物 643-5-4】[廻達状](御銀主住友吉左衛門ほか御目見被仰付被成下に付)
【一紙物 643-5-5】[廻達状](御供揃御参内被遊に付)
【一紙物 643-5-6】[廻達状](八幡へ被召仕御堅人数に付)
【一紙物 643-6】[廻達状](非常御火急の御供相勤何れもへ懇に可被申渡)
【一紙物 643-7】[願](八幡御警衛に付紙末の人数被差加度)
【一紙物 643-8-1】口上手控(八幡御警衛被仰付に付伺)
【一紙物 643-8-2】口上手控(八幡御警衛被仰付に付御金拝借願)
【一紙物 643-8-3】[廻達状](八幡御警衛諸手配条々)
【一紙物 643-10】覚(旧会計且勘定差渡分ほか)
【一紙物 643-11】[達](真文役朝岡老之介・田口四郎左衛門御加扶持所へ可被召仕に付名前可被伺出)★
【一紙物 643-12-1】[廻達状](御供揃貴番所御発途の諸手当に付)
【一紙物 643-12-2】[廻達状](御上京御行列被仰付面々相携弓鉄砲に付)
【一紙物 643-12-3】[行列]
【一紙物 643-13】[覚](藩主参勤ほか御供届)
【一紙物 643-14】[達](番所飾ほか条々)
【一紙物 643-15】[書状](御機嫌伺い)
【一紙物 643-16】[願](御頼可申上旨対馬守申付如此に付)
【一紙物 643-17-1】[廻達状](上納被仰付に付か)
【一紙物 643-17-2】[廻達状](御用心金請取に付か)
【一紙物 643-18-1】従五位様御祝被進・被下金繰出帳
【一紙物 643-18-2】御式
【一紙物 643-18-3】[覚](小宮八郎治ほか名前書上)
【一紙物 643-18-4】[廻達状](従五位様御祝式御整被遊御祝義被成下に付御出頭有之度)
【一紙物 643-19】[覚](御行列帳記事ほか)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.