資料検索ページへ戻る【一紙物 642-11】覚(丹後嶋御小袖御拾五着ほか代銀)
【一紙物 642-12】覚(大織御熨斗目代五反ほか代銀)
【一紙物 642-13-2】[御判物写](豆酘住持への安堵)
【一紙物 642-15-2(1)】[達写か](与良郷内院村豆酘郷内院村境論に付被仰出申渡)★
【一紙物 642-15-2(2)】口上覚(大隅正八幡宮新正八幡宮に付御尋答)
【一紙物 642-15-2(3)】十月四日豆酘観音住持尋答書
【一紙物 642-15-2(4)】口上覚(内院村正八幡宮御鑰相預居訳御尋答)
【一紙物 642-15-2(5)】口上覚(内院村正八幡宮与良郷豆酘郷何れの内に有之哉ほか御尋答)
【一紙物 642-15-2(6)】口上覚(内院正八幡屋根茸替仕度に付江口甚左衛門彼是申立相見合居相心得様御達可被下願)
【一紙物 642-15-2(7)】[届](大隅正八幡宮新正八幡両社の差分け吟味仕上府の上可申上)
【一紙物 642-15-2(9)】口上覚(内院村大隅正八幡宮御鑰観音住持今以私方へ不相渡に付今一応御達願)
【一紙物 642-15-2(10)】口上覚(内院村大隅正八幡宮社領御判物写ほか書付を以御答申上)
【一紙物 642-15-2(11)】十月四日与良内院社人江口甚左衛門江之尋答書
【一紙物 642-15-2(12)】[届](神社大帳に有之内院村大隅八幡神社豆酘村新正八幡神社に付)
【一紙物 642-15-2(13)】[届](大隅正八幡宮の事に付与良内院の江口甚左衛門へ尋問返答)
【一紙物 642-15-2(14)】[届](与良郷内院村へ八幡宮御社の有無吟味仕申上様との御事に付)
【一紙物 642-15-2(15)】口上覚(内院村領内に有之大すミ正八幡宮と新八幡宮に付御尋答)
【一紙物 642-15-2(17)】覚(八幡宮屋根葺替成就に付)
【一紙物 642-15-2(18)】口上覚(八幡宮二社之有無に付答)
【一紙物 642-15-3】内院村社人江口甚左衛門願書控
【一紙物 642-16-1】[覚](初庚申外の庚申に付御最花銀ほか)
【一紙物 642-16-2(2)】[書状](御用筋の儀未だ回下致来不仕日々徒然に相凌ほか)
【一紙物 642-16-3】[書状](現時居留地役所所有の地面売却の事に相成に付何処なりとも御購入有度)
【一紙物 642-16-4】[願](御国産布苦朝鮮布苦共此御役所へ為御任被成度)★
【一紙物 642-16-5】[願](左の五部御用隙今日御蔵出被下度)
【一紙物 642-16-6】[覚](板倉佐渡守様へ三使進物に付品数書載不仕)
【一紙物 642-16-7】[達](貞寿院様御披方の儀に付其方躰認の通帰国の上同列中へ申出尊慮の御旨可被申出)★
【一紙物 642-16-8】[書状](在館中与頭格被成下難有奉存に付)
【一紙物 642-16-9(2)】[書状](裁判茶礼接慰官差支十一日歟との事ほか)
【一紙物 642-16-9(3)】[届](単参代員哉より引受急埒の道受合申ほか)
【一紙物 642-16-10(2)】[書状](直右衛門殿着用の布衣漸一昨日相達村継便又は村船便にて被差下様御達)
【一紙物 642-16-11】[書状](無異儀館着仕に付)
【一紙物 642-16-12(2)】[書状](年始御祝詞か)
【一紙物 642-16-13】[書状](於爰許御留守様内山方及私宅無異儀相暮罷有ほか)
【一紙物 642-16-14】[書状](今一応得と御評議被成下上府の道御尽可被成下ほか)
【一紙物 642-16-15】口上手控(町内国分留兵衛より御献金の一ト口御除被下度)
【一紙物 642-16-16】[書状](御免礼被仰付右御礼御届為可申上)
【一紙物 642-16-17(2-1)】[書状](御金御許吹御左右の由恐悦ほか)
【一紙物 642-16-17(2-2)】追啓(以酊庵より注文の大油紙に付)