資料検索ページへ戻る【一紙物 643-93-1】[覚](御染物四反御請取可被下に付)
【一紙物 643-93-2】[覚](紅木綿壱疋十月廿九日差上に付)
【一紙物 643-93-3】[覚](嶋かすり御帷子七つ五月廿九日差上に付)
【一紙物 643-93-4】仕直し覚(正月三日形付三つほか)
【一紙物 643-93-5】[覚](白羽二重壱尺御紋御拵に付ほか)
【一紙物 643-93-6】[覚](尋を丈、丈を尋に直す時に付)
【一紙物 643-93-7】[覚](十月廿八日藤の御羽折一つ御前差上に付)
【一紙物 643-93-8】[覚](十月五日無地木綿御羽折地六反ほか差上に付)
【一紙物 643-93-9】[覚](くろ羽二重ほか)
【一紙物 643-93-10】[覚](たけ弐尺六寸ほかに付)
【一紙物 643-93-11】[覚](江戸むら咲くもよふほか裏ひちりめんに付)
【一紙物 643-93-12】[覚](五月朔日木綿単御羽織参つ差上に付)
【一紙物 643-93-13】[覚](菊花紋模様申付に付)
【一紙物 643-94】[願](田代浜崎へ下代壱人仕向金具御用注文催促として被召仕度)
【一紙物 643-95】[国元日帳下書](■(破損)月廿一日分)
【一紙物 643-96】[国元日帳下書](三月十日分)
【一紙物 643-97】[書状](日高三作より青山行御用状一封拝受に付)
【一紙物 643-98】[国元日帳下書](十二月廿八日分)
【一紙物 643-99】[覚](亀谷良左衛門ほか銀渡分)
【一紙物 643-100】[達断簡](大政御一新に付)★
【一紙物 643-101】[覚](打廻渡ほか銀渡分)
【一紙物 643-103-1(2)】口上手控(館守書役是迄の通壱ヶ年牛角五箇充御渡被下度願)
【一紙物 643-103-2】[届](館守書役早田佐兵衛に付御取揚難被下義に評議仕)
【一紙物 643-104-1(2)】口上覚(以酊庵御馳走役被仰付滞米の内より拝借被仰付度願)
【一紙物 643-104-2】[届](以酊庵御馳走役高瀬外記再願書に付御取揚難被下評議仕)
【一紙物 643-105-1】[書状](亀川登蔵よりの来状為御披見差進に付)
【一紙物 643-105-2】[書状](当月限の証文に付壱訳は館へ引留掛合相尽罷在)
【一紙物 643-106-1(2)】口上手控(船中船手の者ほか苦労に付御沙汰願)
【一紙物 643-106-2】[書状](殿村弁蔵より別紙の通申出に付入御披見申)
【一紙物 643-107-1】[書状](甚八殿御頼の御絵図写一枚差上に付)
【一紙物 643-107-2(1)】[覚](七言絶句漢詩案)
【一紙物 643-107-2(2)】[覚](漢詩反古)
【一紙物 643-107-3】[達案](青木晟次郎御小姓助勤被仰付に付)
【一紙物 643-107-4】[覚](二月廿七日朝守護職会津の手にて囚取者ほか名前書上)
【一紙物 643-107-5】[廻状写](御用の儀に付御入来有之度)
【一紙物 643-107-6(1)】[覚](天奸国賊嶋田を討せ梟首に掛させ置)
【一紙物 643-107-6(2)】[覚](相国寺門前平野屋寿三郎ほか不届の至可加誅伐一日さらしの上ゆるし遣すべくもの也)
【一紙物 643-107-7】[達](今度攘夷の勅被仰出に付)★
【一紙物 643-107-8(2)】[書状](年頭の祝詞為申上)
【一紙物 643-107-9】御双方平安(大体の評義相決し明日は一同罷登筈に付)
【一紙物 643-107-10】[書状](御賢娘様御下坂に付此許の荒増御聞取リ可被成ほか)
【一紙物 643-107-11】[書状](激徒一条之起原ほか申上に付)
【一紙物 643-107-12】[廻達状](元御弓正右衛門ほか米沢久五郎ほか二名為跡代掃除方勤申付)
【一紙物 643-107-13】覚(御用対州浦方見分廻村に付賃人足ほか指出可申写)
【一紙物 643-107-14】長崎御仕出し(御普請役并長崎地下役人対州渡に付申付条々案)