資料検索ページへ戻る【一紙物 643-46】[廻達状](御弓伝八精勤に付御弓空株被下)
【一紙物 643-47】口上覚(成相口在之西山久治郎屋敷壱ケ所今度永代に私相調申度願)
【一紙物 643-51】[覚](九月廿六日御作事方ほか金銀渡分)
【一紙物 643-52】[覚](御作事方ほか金銀渡分)
【一紙物 643-53】[覚](御賄方ほか金銀渡分)
【一紙物 643-54】[覚](七月十・十一日御勘定所貸ほか金銀渡分)
【一紙物 643-55】[覚](九月八・十・十一日福神丸船頭源作以下三人渡ほか金銀渡分)
【一紙物 643-56】[覚](御勘定奉行所貸米代ほか金銀渡分)
【一紙物 643-57】[覚](九月十三日吉川右近殿以下拾人渡ほか金銀渡分)
【一紙物 643-58】[覚](九月十三日御鉄砲佐賀左衛門以下五人渡ほか金銀渡分)
【一紙物 643-59】[覚](七月十四日御作事方渡ほか金銀渡分)
【一紙物 643-60】[覚](迎勤院ほか金銀渡分)
【一紙物 643-61】[覚](河内大三郎渡御合力銀ほか金銀渡分)
【一紙物 643-62】[覚](殿様八幡宮へ御社参に付)
【一紙物 643-63-2】[通知](桟原私邸の内土蔵三ケ所の鍵御引渡及御掛合)
【一紙物 643-66-2】覚(銀拾壱貫五百八拾匁返納仕に付)
【一紙物 643-67】[願](拝借の南御形御売渡被成下度)
【一紙物 643-69】覚(薄茶・青茶、大黒屋・国分や調分か)
【一紙物 643-71】[届](御関所跡明地の分麦収納干場に被仰付に付紙末之人数銀高献納)
【一紙物 643-72】[願](恒右衛門出精仕に付御沙汰被成下度)
【一紙物 643-73】[書状](御双方様より老女共へ被成下に付)
【一紙物 643-74】[覚](松平讃岐守様ほか御前様へ被進に付)
【一紙物 643-75】口上覚(豊村御番所見分仕に付)★
【一紙物 643-78】[覚](木綿御衣服出来方被仰出に付)
【一紙物 643-79】覚(晒真岡金巾木綿九反ほか廿七日中に差上)
【一紙物 643-80】覚(御羽折地四反ほか十月廿八日万右衛門を以差上)
【一紙物 643-81】覚(黒羽二重御上召三反ほか御仕立初両人へ相渡に付)
【一紙物 643-83】覚(御立付弐つ手本用として仕立や千蔵方下ケ置事)
【一紙物 643-84】覚(三月十九日縮緬三反ほか御奥へ差上に付)
【一紙物 643-85】[廻達状](八坂忠右衛門方へ被相附下目付ほか日数分料米御渡方可被取計に付)
【一紙物 643-86】[廻達状](入札の住栄丸日高格治落札に付引当差出の上右船可被引渡)
【一紙物 643-87】[覚](十一月十三日打廻御番所渡ほか銀渡分)
【一紙物 643-88】記(桐印籠蓋ほか代金請取申に付)★
【一紙物 643-90】[願案](昨年御高割を以御貸渡の楮幣返納方に付上納方取調差送様御差図)
【一紙物 643-91】[書状](昨今の模様に付)
【一紙物 643-92】[書状案](大坂府天野某の挙動に付在韓の御旧士民憤懣)