資料検索ページへ戻る【一紙物 644-22-2】[願](宗義真様御養女何年何日永井家へ御入輿に相成哉に付御報知)
【一紙物 644-23】[達案](護条院掛合の一件に付書中を以掛合出来不申様)
【一紙物 644-24】[願](御忌明の御用番西御丸様附様へ御機嫌御勤ほか伺に付被仰知度)
【一紙物 644-25】覚(朝雲庵次男亀之助御弓長兵衛病気に付立替被仰付度願)
【一紙物 644-26】覚(先御船手四郎右衛門従弟改貞吉ほか三名跡代被仰付度願
【一紙物 644-27】覚(御番所前桁間四間程に入三尺程の継出し人夫の積りに付)
【一紙物 644-29】[願](御忌明の御用番様西丸附様へ伺御機嫌御勤ほか伺に付被仰知度)
【一紙物 644-30】[書状](願上の弐千俵御国元へ差上方の主意に付)
【一紙物 644-31】万姫様御首途御上船御式ニ相泄居候ヶ条記
【一紙物 644-33】[願](柳原中屋敷の内隅の方三十坪替地に取極度)
【一紙物 644-34】[覚](講御掛金ほか御立かへ控)
【一紙物 644-35】[覚](魯船滞留中動静昨今の様子委細承知仕度に付)
【一紙物 644-36】[通知](当地於会館御親族御詰合差出可申に付紙末の廉々御報知被下度)
【一紙物 644-37】[願](厳光院様御一周年御祭典病気に付奉蒙御免度御取成)
【一紙物 644-38-2(1)】[書状](御発駕御用途金御当地にて御調達方に付呈書にて申上)
【一紙物 644-38-2(2)】呈書写(御用金調達に付)
【一紙物 644-39】[書状](天皇遠賀郡鐘崎壱岐何某家に潜み玉ひし云々に付近々細々吟味可奉申上)
【一紙物 644-40】[願](御勝手向について公恵の筋を以御凌可被成に付御評議被下度)
【一紙物 644-41】[達](古川治右衛門・平田要・蕃建直人、加役被仰付に付)
【一紙物 644-42】[書状](大目付様よりの御廻状并御書付写壱通御同席中様へ通達被仰付)
【一紙物 644-43】[願](御茶屋番へ御弓方より貸に相成居御品有無に付御吟味御知らせ被下度)
【一紙物 644-45】[書状案](当家先粗代数に付)
【一紙物 644-47】[伺](久和善左衛門ほか御普請役被差越に付諸用意方引切勤被仰付哉)
【一紙物 644-48】[覚](御触書承知の請書雛形)
【一紙物 644-49】[届](手代古川小右衛門旅行に付為代竹地松之助被仰付)
【一紙物 644-50】[書状](六月廿八日出の貴翰相通及覚答に付)
【一紙物 644-51】[願](教場建設に付締約金送付の御斡旋被成下度)
【一紙物 644-52-1】[書状案](少参事五名相加可然被仰上度願)
【一紙物 644-52-2】[書状案](伊藤少輔へ明日面会相約に付)
【一紙物 644-52-3】[書状案](駅程諸関へ勘合の御用の藩印に付状末雛形の通相記出入書留様仕ほか)
【一紙物 644-52-4】[書状案](御管轄地手続に付民部省よりも役員下向にも可相成ほか)★
【一紙物 644-53】[願](和漂民に付為御飾用張弓旧き品にて弦不相掛信使御用張弓の内五挺勘定奉行所へ差出様差図)
【一紙物 644-54】[願](安達利右衛門下女つち御弓庄司久右衛門妻に仕度との願出に付願の通被仰付度)
【一紙物 644-55】[書状](巳年条御送使組に付諸書物為取調及御相談御存寄被仰下度)
【一紙物 644-56】記(まな板代御請取申に付)
【一紙物 644-57】記(薄か壱匁代請取申上に付)
【一紙物 644-59-2】[書状](年頭祝詞申上に付)
【一紙物 644-60】[書状案](教場御買入の寄附金急送方御精配可致候)
【一紙物 644-61】記(御釘隠百の代ほか不足銀御渡被成下度)
【一紙物 644-63】[書状](中納言様願の通議定被差免右為御知被仰進度)
【一紙物 644-64】[願](当家第四世高治へ尊家より御入輿の御縁女様の御実父様御位階ほか御報知被下度)